2015年2月28日土曜日

いわきの医療人からの熱い報告 〜第90回 常磐医学会〜



2015年228日、今年で90回を数える歴史深い常磐医学会が開催されました。
①各医療専門職、②研修医、③専門医からの3部門に分かれ、それぞれの立場からの経験や取り組みが報告されました。私は第1部の座長として参加させていただきましたが、このように、市内の医療機関で活躍している多職種が一堂に会して学び、交流を持つことはとても意義深いものです。発表演題を見渡しても、単なる疾患のマネジメント方法に関する内容にとどまらず、危機的ないわきの医療を未来につなげるため、より広い視野に立って、多職種や複数の医療機関や福祉施設が力を合わせ、地域全体の医療を良くしていこうというメッセージが込められた発表が多いように感じられました。
さて、研修医部門では、かしま病院で家庭医療の後期研修中の渡邉聡子先生が「ありのままの姿みせるのよ、ありのままの自分になるの ~多死社会に向けた施設看取りへのチャレンジ~」と題して発表してくれました。これからの超高齢社会は言うまでもなく多死社会という側面を持っています。しかし、病院で看取ることができる数は病床数に依存して頭打ちとなり、むしろ在宅医療を推進する国の政策により、既に減少に転じています。しかも、核家族、老老介護があたりまえのご時世… 介護のマンパワーが絶対的に不足しているため、介護保険等のサービスをフル活用しても、思うように自宅での看取りが増えていない現状です。ここで重要になってくるのが第3の看取りの場としての老人介護施設です。家族にとっても施設職員にとっても、施設で看取るという選択肢は まだまだ定着していない印象ですが、長い間お世話になった場所、お世話になったスタッフに見守られて最期をむかえることは、とても自然なことだと思います。聡子先生の発表では、施設での看取りを希望する患者さんやご家族をサポートするために、施設職員の意識改革にも取り組んで行こうという強い意気込みが感じられ、見事に研修医部門賞を獲得しました。

医療の利用者も、古典的なお姫様が白馬の王子様に救われるのを待っている、つまり医療資源に頼りっぱなしで「すべてお任せします」というのではなく、個々が元来の自分らしさを保ちながら自立した最期、つまり現代のお姫様であるアナや雪の女王が王子様に頼ることなく、むしろ王子様を蹴って、ありのままの自分らしい生き方を自力で切り開いたように、ありのままの自分らしい最期を自ら選択し獲得していける時代を創っていきましょう!

2015年2月27日金曜日

参加者募集中 『家庭医臨床道場〜臨床技能評価〜』

 
2015年4月5日(日)に福島県立医科大学 医学部 地域・家庭医療学講座 主催の
『家庭医臨床道場 〜臨床技能評価〜』が開催される。

同講座では毎年、後期研修医の外来診療能力向上を目的とした臨床技能評価を開催している。臨床技能評価では模擬診察シナリオを独自に作成し、研修医が模擬診察を行い、その様子を直接観察した指導医が形成的評価、フィードバックを行う。
 
模擬診療を通して家庭医に求められる能力を発揮できるかチャレンジしてみよう!
という企画なので、例年 出題を準備する講座の指導医陣も気合が入るので、
参加者はもちろん勉強になるけれど、模擬患者役や、出題者、評価者、見学者みんなにとって、
かなり良い学びの場となっている。

 詳しくはこちら
   ↓
http://www.fmu.ac.jp/home/comfam/news/news.php?srh=44

 参加ご希望の方はこちらのフォームから
   ↓

2015年2月26日木曜日

キューバに学ぶ多死社会に向けた施設看取りへのチャレンジ ~家庭医療セミナー in いわき 実践家庭医塾~

今月は初期研修医のローテーターが不在だからというわけではないが、家庭医療後期研修医の渡邉聡子先生から とてもアダルトな香りのテーマで話題提供!

どのくらいアダルトかというと・・・
 
 
 
 
家庭医療先進地 キューバ視察の報告!
キューバでは医療費の自己負担がなく、国民1人あたりのGDPが6分の1でありながら、先進諸国なみの平均寿命を誇る。
キューバのプライマリ・ケアのベースを支える家庭医-看護師オフィスでは、個人カルテだけでなく、家族カルテやワクチン施行、健診受診歴記録が管理され、その地域住民全体の保健情報を疾病の有無に関わらず掌握できるようになっている。
家庭医1人につき、1000人ほどの住民が割り当てられ、患者や住民の健康問題に対する責任の所在が明確となっている。
しかも、家庭医が地域のすべての家庭に年1〜2回ほど家庭訪問し、自宅環境に問題がないか、チェックしアドバイスをくれる。
かなり積極的で強固な予防医療体制といえよう。
もう一つのプライマリ・ケア施設は総合診療所
家庭医-看護師オフィス20に対して1ヶ所の割合で設けられている。
日本の小規模病院の機能を無床化したイメージのようだ。
国民一人ひとりが、ゆりかごから墓場まで完全に家庭医を持っている。
しかし、これだけプライマリ・ケアが整備されたキューバでも、ここまで来るのに30年かかっているし、今のいわきと同じような悩みや問題を乗り越えてきた歴史があるという。
私たちも諦めずに追いつき追い越せでやっていきたい。

そして、次のアダルトなテーマは...いわきでの看取り

これからの超高齢社会、つまり多死社会。
病院で看取ることができる数は頭打ちとなり、むしろ病床数制限により既に減少に転じている。
かといって、核家族、老老介護のご時世・・・ケアのマンパワーが絶対的に不足していて、介護保険等のサービスをフル活用しても、容易に自宅でも看取りが増えるとは思えない。
ここで重要になってくる第3の看取りの場としての介護施設。
家族にとっても施設職員にとっても、施設で看取るという選択肢は まだまだ定着していない印象だが、長い間お世話になった場所、お世話になったスタッフに見守られて最期をむかえることは、とても自然なことのように思う。
施設での看取りを希望する患者さんやご家族をサポートできるように、施設職員の意識改革にも取り組んでいきたい。
医療の利用者も、古典的なお姫様が白馬の王子様に救われるのを待っている、つまり医療資源に頼りっぱなしになるのではなく、個々が元来の自分らしさを保ちながら自立した最期、つまり最新のお姫様アナと雪の女王が王子様に頼ることなく、むしろ王子様を蹴って、ありのままの自分を自ら獲得していける時代にしていこう!

開催日時決定! ~第1回 いわき市がん哲学外来カフェ~

いわき市医師会主催、地域がん診療連携拠点病院(磐城共立病院、福島労災病院)共催の
「第1回 いわき市がん哲学外来カフェ」の日時と会場が決定しました。

がん患者さんとそのご家族と医療者とが、リラックスして対話できる空間です。
飲み物を用意してお待ちしています。

事前の申し込みが必要です。
がんと共に歩んでおられる患者さん、ご家族、ご遺族、近隣の皆様、がん哲学外来カフェにご興味のある方ならどなたでもお問い合わせください。

日時:2015年4月11日(土)14時~17時
場所:社団医療法人 養生会 かしま病院 コミュニティーホール
    いわき市鹿島町下蔵持字中沢目22-1
お申し込み・お問い合わせ先:かしま病院 地域医療連携室
TEL:0246-76-0350 FAX:0246-76-0352

http://www.gantetsugaku.org/img/event/20150411iwakishi_rev1.pdf

2015年2月25日水曜日

病院スタッフの健康管理… と思いきや、まさかの漫談

2015年2月25日の夜、いわき市病院協議会2014年度下期研修会の講師のご依頼をいただき馳せ参じた。

「病院スタッフの健康管理」というお題目をいただいたのだが・・・

果たして私に何が伝えられるだろうか?

いや、伝えられない!

というわけで、今回の研修会は終~了~

にしたかったのだが、「何でもいいいから喋って」ということだったので、8割は石井敦の生い立ちについて話し、自身のダイエット体験をきっかけに、自分でもあり得ないと思っていたエクササイズ体験へと発展した「改善」の過程の紹介なども交えながら、過酷な就労環境の中で、心折れずに自身の身体を管理していくことについて、考えるきっかけを提供することにした。

考えても見れば、この境遇の中いわき市内の病院勤務しているというだけで、ほぼ戦友のようなもの。
でも、過酷すぎて健康管理も何もあったもんじゃない。

無理でしょ!

みんな無理は承知で働いている。

私のくだらない漫談を聞かされてしまった不幸な参加者の皆さんの中で、
たった一人でもいいから、ご自身がいわきで頑張る意義を再認識して、
明日への活力にしてもらえたなら嬉しいのだが…

なんてことを考えながら講義に挑んだが、実際にお話してみるうちに、そんな事は私が思ってた以上に皆さん既に充分に分かっているし、だからこそ迷うことなくここに残っていることを、逆に再認識させていただいた。

で、エクササイズ体験の続きだが、糖質制限によるダイエットがうまくいって痩せたら、
周りがあんまり「やつれた、やつれた」いうもんだから、
今度は「運動してみようかな~」なんて思うようになり、
だらだら呑む時間を少~しだけ運動にまわしてみることにした。
やる気スイッチの良い循環ってすごい!
そんなわけで、この変人は、急な雨でも、ごみ袋被って走るまでになったのであった…
さあ、今日「運動を始めたこと」をカミングアウトしたので、ずっと続けられるように頑張ろう!

皆さんも、絶対に譲れない部分、譲れる部分、出来ること、絶対に出来ないことなどを見極めながら、ご自身に合った自己健康管理をして、うまくいっても、いかなくても、更に次のステップに進んでいって欲しい。
そうやって、心と身体をバランスよく鍛えて、いわきの医療を守り続けて欲しい。
そう切に願う夜となった。

2015年2月20日金曜日

超高齢社会(多死社会)における より良い医療連携のために必要な診療情報とは?

2015年2月19日「いわき病院連携カンファランス」で基調講演の講師と特別講演の座長を務めさせてもらった。

私の基調講演の内容は以下

これからの超高齢社会
言い換えると多死社会
もっとはっきり言うと
素敵な看取りが求められる時代
終末期もしくは心肺停止等の急変の際に
積極的治療や蘇生処置、延命処置を望まない場合に
家族や多職種が協力し
自宅や介護施設などの病院以外の場所で
自然な看取りを実現できる体制づくりが
限られた医療資源を効率よく活用するために重要である

かかりつけ医とは?

日本医師会では以下のように定義している

何でも相談できる上
最新の医療情報を熟知し
必要な時には専門医・専門医療機関を紹介でき、
身近で頼りになる
地域医療・保健・福祉を担う
幅広い能力を有する医師

今の医学教育システムでこのような医師をどうやって育てるんだ?
というツッコミはさておき
この内容から素敵な看取りをすることにフォーカスすれば、

多死社会に最も求められる かかりつけ医の機能とは…?

私はこう思う。
対象となる患者を自分で看取る もしくは 責任を持って看取りまでの道筋を立てること

そして、かかりつけ医と呼べる医師を増やすには…
専門医療を要しない場合に、かかりつけ医は看取ることができる体制づくりが重要だと思う。

2015年1月に社団医療法人 養生会の常勤医師を対象(N:18 回答率:94%)に、診療情報を受け取る立場として診療情報・医療連携に関するアンケートを施行した。
病院勤務医が欲しがっているのにも関わらず充分に受け取れていないと感じている(極端な需給解離が示唆される)主な項目は…

①既往歴

②認知症の有無・程度

③家族構成・状況

④介護申請・ケアマネ等

⑤日常生活動作

⑥入院の目的(本音も含む)

⑦終末期・急変時の方針

この結果を見て、病院勤務医は、本来は疾患の治療に専念することを求められている立場でありながら、患者を入院管理する際に、高齢者を総合的に評価しなければ立ち行かないことを、きっと苦い経験を繰り返しながら無意識のうちに理解しているように感じ、とても腑に落ちた。
逆に、かかりつけ医から紹介先の病院勤務医に、高齢者総合評価に必要な情報が入ってこないとなると、スムーズに治療行為に入れないのだが、アンケートの自由記載欄には、「丸投げされていると感じる」という辛辣な意見も散見され、医療連携のおいて病院勤務医が抱えるストレスや不満が感じ取れた。
本来は、疾患の急性期治療に専念すべき病院の医師が、こういった基本的な情報収集や、終末期の基本方針についての患者・家族との相談に時間と労力を費やしているとすれば、いかにも非効率だが、実際はそのような事態に陥っていることが如実に示された結果といえよう。
特に、認知症ケアに関する医療連携・情報共有は不可欠!
互いの必要を理解し、共通認識・情報共有をもって、より良い医療連携を目指していきたいものだ。




さて、今回の特別講演の講師は、群馬大学大学院保健学研究科 リハビリテーション学講座教授の山口晴保先生
1976年に群馬大学医学部をご卒業後、群馬大学大学院博士課程修了(医学博士)。日本認知症学会副理事長。
ご専門はアルツハイマー病の神経病理学やリハビリテーション医学。
アルツハイマー病の病態解明を目指して、脳βアミロイド沈着機序をテーマに30年にわたって研究を続けておられる。
また、認知症の脳活性化リハビリテーションの普及や認知症サポーターの普及事業に力を注いでいる。
一方、群馬県の地域リハビリテーション協議会委員長として、介護予防サポーター育成などの事業にも注力され、著書「認知症の正しい理解と包括的医療・ケアのポイント」では、認知症の病態や症状を解りやすく解説し、高齢者の抱える心の問題を共有し、適切な医療・ケア・リハビリテーションを提供するための具体的な方法を示されていて、医学的な知識からリハ、ケア、食生活まで包括的な取り組みをすべて紹介しているので、認知症の全体像を捉えることができる。

ご講演により、適切な初期診断の方法や、病態に合わせた適切な処方の重要性など、認知症のケアにおける医師の役割が明確になったのと同時に、地域全体で楽しく認知症をケアしていこうという新たな視点を与えていただいた。

2015年2月18日水曜日

専門医との非専門医、多職種との連携で繋ぐ認知症のケア

2015年2月17日夜、いわき南部地区 認知症医療連携懇話会
 認知症のケアには、家族や多職種の協働が求められる代表的な疾患であり、医師による予防指導、診断や治療だけでは到底完結しないことは言うまでもない。
Opening Remarksで述べさせてもらった通り、東京都在宅高齢者実態調査(2009年)によると、認知症患者が今後やりたいことのトップは、家でのんびり過ごすこと。
 認知症になっても、今までと同じ場所で、今までと同じように過ごしたいという希望を持っている。
 一方、それを叶えるためには当然家族の協力が重要になる。
認知症の人と家族の会(2010年調べ)によると、認知症介護者の半数弱が ほとんど一日中介護に時間を費やしているようだ。
 結果として、家族が認知症になって生活がしづらくなった理由として、8割弱がストレスや疲労感が増したことを挙げている。
 本人の希望を叶えつつ、家族のケアが必須であることが明白である。

本日のメインプログラム
「認知症の現状と未来」認知症治療の実践
 舞子浜病院 名誉院長 田子久夫 先生
 認知症の疫学から発症要因や予防、治療薬選択のコツなどを、幾つかの症例を交えてご教示いただいた。
お話の中で認知症は単なる一つの疾患というよりも、複合的な要因で発生するし、個々の症状に応じた薬剤選択が重要であるということが強調されていたように思う。確かにしばしばアルツハイマー型認知症と血管性認知症が合併する。生活習慣病としての認知症とその管理の幅広さと奥深さを再認識した。
 医師として患者さんの全身状態と社会背景を把握診断し、病態、状況に応じ上手くBPSDをコントロールできれば、ケアに要する労力はかなり軽減されるだろう。
 認知症における医学介入の限界を認識しつつ、主治医としてできる限り適切な医学介入を試みていきたいところだ。
認知症学会認定専門医が極端に少なく10人に満たない福島県
特に、いわきでは田子先生が孤軍奮闘の状況
この人数でこのCommon Diseaseに対応していくには、非専門医や多職種が協力して標準的はケアを提供できるようにしていく必要がある。
専門医を持たない市内の各医療機関で、標準的な治療ができるように既に田子先生も診療マニュアルの整備の準備をされているとのことで期待している。

2015年2月16日月曜日

悪だくみ!ではなくて、院内研修委員会


写真を見て何をしているところかお分かりでしょうか?

悪だくみ!

ではなくて、月例の院内研修委員会の会議の様子です。
当院では、毎月の院内リレー学習会や、年1回開催され今年(来年度)31回目となる院内研究発表会などの、院内研修行事が盛んです。
こういった院内での学習の場を企画・運営するのが、院内研修委員会の主な役割です。また、院内で同様の勉強会が乱立し過ぎないように、他の各種委員会と協力して、職員が効率よく学べるように交通整理することも院内研修委員会の重要な役割です。
今日は、来年度の院内リレー学習会や院内研究発表会の担当部署や内容について話し合いました。
当院の研修企画の特長としては、演者や講師が医師や看護師などの医療職に限らず、多部署から選出されるので、必然的に多岐にわたる職種から多彩な内容が提供されていることです。
そこには、多職種連携をコーディネートしていく能力が欠かせない家庭医に必要な知識・技術や医療を実践していく上でのヒントが満載でしょうし、このことは、他の職種の仕事を互いに理解し合うことにも寄与するでしょう。
また、これらの学習会や研修発表会は、家庭医療について全職員に理解してもらうためのプログラムを組んだり、家庭医療研修医の発表デビューや講師として教育活動の経験を積む絶好の機会にもなります。
あ、ちなみに申し遅れましたが、一応わたくし院内研修委員長らしいです。
全然らしくないのですが、、、
こんな感じで来年度も安心安全な医療の提供を目指して、役立つ企画が提供できるよう努めてまいります。

第100回 FaMReF この流れの勢いはもう止まらない

2015年2月15日、記念すべき第100回FaMReFに別件で参加できませんでしたが、盛り上がったようです。
研修医の豊田君のFacebookでのつぶやき報告と喜びのイラストをお借りして報告します。

<以下 豊田君のつぶやきから>
僕ら家庭医療学講座レジデントのための月1勉強会 FaMReF(Family Medicine Resident Forum ファムレフ)
キューバ視察研修組の報告や家族思考ケアなどの主なトピックを始め、日常診療の振り返りでもいつも以上にディスカッションが白熱し学び多き会でした
何より嬉しかったのが若いゲストたち
・先日受けた講義だけではピンと来なかったのでもう少し理解を深めたいといううちの医学部4年生
・旧正月のお休みで台湾から当講座を見学に来てくれた中国医薬大学医学部2年生(生粋の日本人)
・家庭医+公衆衛生で大きな夢を抱く慶応大学医学部5年生
さほど大きくもない、だけど家庭医のリアルな学びの場であるこのFaMReF
学生時代の僕がこの勉強会に乗り込み、“これこそ自分が学びたかった医療だ!”とシビれたのと同じく、彼らの心に何か突き刺さったものがあれば良いなぁ
仲間が増えたら増えただけワクワクするこの学び場が今後も楽しみです

2015年2月15日日曜日

再び進化を始めた伝統のしなやかな身体 ~郷ケ丘幼稚園保育発表会~

まだ幼かった長女が入園したあの日から、次女・末っ子の長男もお世話になり12年が経った。
今年は末っ子が年長児。
親としても最後の保育発表会!

郷ケ丘幼稚園は、食う 寝る 遊ぶ をモットーに現代の子供達に大きく欠けている逞しさを日々育んでくださっている。毎日のようにリズム遊びを行い、しなやかで引き締まったいい体をつくっていく
勉強などはしない(させない)
幼稚園では、まずは肉体の基礎、情緒の基礎、人間関係の基礎をつくり上げる。
そうすれば、後に勉強するべき時が来たとき、自ずと頑張り抜く力がついている。
勉強・スポーツ・芸術などなど全てに通じる幼児期の遊び、体づくり。

今日は、その成果を保護者に発表するとともに、親たちも日頃子供たちを育んでいるリズム体操体験!

子供が本気で遊ぶことに付き合うには、大人も生半可な気持ちでは太刀打ちできない。
先生方も父兄も一丸となって、大人の全力を見せつける。
見せつけたい…
身体がついていかない…(悲)

一方、泥まみれの外遊びができなかった震災後に一時落ち込んでいた子供たちの身体能力は、明らかに復活してきているのを感じた。
大人を驚愕させるパフォーマンスをみせる子供も増えたし、出来ない子も減ってきている。
震災の影響とか、そういう問題を超越して、保育技法そのものが進化しているし、日々それを実践してくださる先生方のご努力に敬意と謝意!

で、なんでそんな素敵な保育発表会の写真が無いのかというと、記録より記憶ということで、我が子の頑張りを生で目にしかと焼き付けたのであった。

そんな園の熱意や子供たちの頑張りに、お父ちゃん達も立ち上がった。
もともと郷ケ丘幼稚園のシンボルだった、木と戯れつつ強い身体を育むことができるツリーハウス
除染目的に一旦全面解体・撤去となっていたが、お父ちゃん会有志の手作りで復活

息子の卒園後も、多くのいわきっ子をたくましく育み続けて欲しい場所


2015年2月8日日曜日

FACE式 ド・リアル・ケース・シミュレーション 第22回 FACE 2日目

何をやっているかというと、講師陣が患者や医療スタッフに扮し、FACE参加者には医師としての対応にチャレンジしてもらう企画
私も患者役でケースを提供させてもらいました。
不自然に低血糖を起こした患者さんに対し、低血糖への処置をしつつ、そうなった理由をちゃんと見抜けるかをチェレンジしてもらいました。
その中で、意識障害の診療の流れ、詳細な既往・現病歴や服薬内容の確認の重要性や、ステロイド長期投与+中断に伴う急性副腎不全について、リウマチ性多発筋痛症がコモンであることなどを参加者の皆さんに学んでもらえたと思います。

それにしても、半日もの間ずっと意識障害の患者さんを演じていると、お医者さんのありがたみとか、患者さんの気持ちとか、色々考えることができて、結局自分が一番勉強になった気がします。



2015年2月7日土曜日

医師国家試験健闘祈念 第22回 FACE @磐梯熱海


第109回医師国家試験初日の今日
必然的に6年生不在の第22回FACE
名物の石田先生によるアイスブレイクに引き続き、FACEで育まれた会津医療センターの本田和也先生による尿検査の講義。
基礎知識をもとに、臨床に役立つ所見の読み方を非常にわかりやすく解説してくれました。
参加者の誰にとっても勉強になったのではないでしょうか?
ささやかながら、FACEの運営に協力させていたただいている者としては、学生の頃から積極的にFACEに参加して力をつけてきた若手医師が、優れた医療人として活躍し、講師としてもデビューすることはとても喜ばしいことです。



引き続き、会津医療センターの宗像源之先生によるショックの基本
どこまでが分かっていて、どこからが分からないのかを明確にすることが、学び成長するために重要であるというメッセージが印象的でした。
最後に提示された患者さんは、多岐にわたるショックの原因を同時に検証する必要がある症例で、たいへん勉強になりました。


さて、そこから磐梯熱海の源泉につかり、そして初日の本番(夜のFACE)に突入!
このダラけ加減と背後のビールサバーが最高です。
今回は早め(翌朝の午前3時すぎ)に終了しました。