2015年3月26日木曜日

オランダに学ぶ家庭医療 ~家庭医療セミナー in いわき 実践家庭医塾~


本日は、後期研修医の本多由李恵先生が、家庭医療先進地(オランダ)視察の報告をしてくれた。
オランダの家庭医(約9000人)は、たった7%の医療費で、保険診療の95%以上を扱っている。
この事実は、究極に効率の良い医療と提供していることを示しているだろう。時に無駄な医療を行わないという決断もなされているだろう。
特に興味深かったのは、在宅医療のシェア6割を占め顧客満足度No.1の地域ケア企業 Buutzorg(ビュートゾルフ・コミュニティー・ケア)は、多職種ごちゃまぜで、患者に必要なケアを小回りを効かせて提供し、在宅管理可能な症例や在宅看取りを増やしたり、在宅管理期間の延長に寄与しているということ。
こういった臨機応変なサービスを提供していけば、日本やいわきでも有効なのでは?などと考えたりした。
そして、安楽死が合法で実際に年間約2500人が安楽死しているというお国柄もあるのか?常日頃から終末期のケアについての基本方針の確認が家庭医によって確実になされているという状況が、これらの在宅ケアを可能にしているのだろう。

2015年3月23日月曜日

新たな一歩へ! 第101回FaMReF&福島県立医科大学家庭医療学専門医コース 第6期 研修修了祝賀会

2015年3月21日。
101回目のプロポーズ ならぬ 101回目のFaMReF!
どんな展開になるのか?「僕は知りましぇ~ん!」とか思いながら福島県が誇る楽都 郡山へ移動。
ちなみに福島市で行われている第8回声楽アンサンブルコンテスト全国大会での合唱王国福島県勢の活躍は相変わらずだ。


前置きはさておき、まずは後期研修医の振り返りのコーナー。
全体として、家族・社会背景への介入に関する疑問や悩みが多いように感じる。
その際に、患者を診る医師の視点に偏ると、家族の誰かがケアを妨げる悪役になっていることに気付くことがある。その家族もケアの対象に含めていく視点はとても大事だけれど、とても難しいと思う。せめて、その視点を忘れないようにする意識と努力は続けたい。

3月のFaMReFのメインは、今年度で研修を修了する後期研修医による恒例の「家庭医療の後期研修全体を振り返って」をテーマにしたフリーなプレゼン大会&場所を変えての研修修了祝賀会

今回は、県外で初期臨床研修を終え、東日本大震災の翌月から福島入りして、4年間頑張ってくれた2人だ。
困難を力をつけるチャンスと前向きにとらえ、実際に様々な経験を通して実力をつけたり、診療環境ごとに求められる内容が異なる中で、地域を診るということに関して新しい視点を見出してくれた。

研修中に妊娠・出産・育児を経験した川名瞳先生は、ご自身の経験を示しながら、女性の就労支援や、ファミリー・ライフ・サイクルに則したケアの重要性を伝えてくれた。経験をもとに、自身や自身の家族、患者さんとご家族のケアに役立てていってもらいたい。

東北若手医師ネットワーク(Tohoku Wakate-Ishi Network:TWIN)で活躍された北村俊晴先生は、医学教育への熱い想いを語ってくれた。4月からは引き続き大学教員として、更に教育の分野でも能力を発展させてもらいたい。

葛西教授による恒例の Cinemeducation の題材は…
「JOBS(スティーブ・ジョブズ)」(2013)
同僚と協調できず他人のためには働けないとこぼしていた、スティーブ・ジョブズも、結局は多くの他人の心を掴む仕事を成し遂げている。
目の前の日常の殻の中では、前例にとらわれた安定を優先し、革新的な発想は生まれにくい。
だからこそ非常識な発想への理解者が必要!
多くの失敗や試行錯誤を重ねながら、明日を切り拓いていく…
門出の春にふさわしい題材であった。

2015年3月11日水曜日

2015年3月11日 ~あれから4年~


あれから4年

もがき続けてきた4年
振り返れば
何も変わっていないように感じる
それでいて
気付くと
僕の周りは大きく変わっていて
かけがえのないものを失いながら
より輝けるものを求めて歩いている

歩み続けてきた4年
振り返れば
なにかを変えようとしてきた足跡がある
もう迷うことはないと
気付いた
世界は大きく回り始めていて
失ったものすべてをのみこむ勢いで
僕らを一つに結び付けようとしている

さあ、勇気をもって
もがき、歩み続けよう!
5年目への道を…

2015年3月10日火曜日

残るは高校生! ~未来の地域医療を創る教育~





これまで、数々の医学教育に関わってまいりました。
既に実地で活躍されているベテラン医師を対象としたプライマリ・ケアの生涯教育プログラム「実践家庭医塾
研修医や医学生を対象とした診療指導や講義
小学生を対象とした医師職業体験プログラム「キッズ医者かしま
学校や幼稚園の教職員を対象としたエピペン実習講座
中学生を対象に医療人として生き様を知ってもらった「いわき志塾
船舶衛生管理者の資格獲得のサポート「シップ医者かしま
病院職員向けの健康管理講習会

ベテラン医師⇒研修医⇒医学生⇒小学生⇒教職員⇒中学生⇒船舶衛生管理者⇒病院職員

残っているのは…

乳幼児を除けば、もう高校生しかないよね!

というわけで、今日は医療系を志す地元の高校生を病院に招いて、生の医療人とたわむれてもらいながら、憧れの種々の医療職を実体験してもらいました。
みんな一様にキラキラと目を輝かせて楽しんでくれていたように見えた。

最も感心したのは、医療職は手に職を持った技術者でありながら、どの職種でも、患者さんや家族との個別のコミュニケーションがとても重要であるし、我々がそこに注力していることに、参加者の多くが気づいてくれたこと。

だからこの仕事は、深く、やりがいがあって、楽しく、やめられないんだなぁ~

高校生諸君!
大いに悩んで、いい仕事を選んでくれたまえ。