2010年9月30日木曜日

「プライマリ・ケアって何ぞや?」

 最初に「家庭医療って何ぞや?」ということで、少し長い定義をお示ししましたが、短く言い換えると「家庭医療は進化したプライマリ・ケア」ということもできます。ではプライマリ・ケアとは何でしょう? それはよく近接性・包括性・協調性・継続性・責任性の5項目からなるプライマリ・ケアの理念を用いて説明されます。近接性、それは単に地理的にまたは時間的に近いということだけでなく、経済的にも精神的にもかかりやすいということです。包括性、それは単に疾病の種類や年齢を問わず診るということだけでなく、予防からリハビリテーションまで、そして疾病だけでなくそれを患った患者さんを全人的に診るということです。なんだか社団医療法人養生会かしま病院のキャッチフレーズみたいですね。かしま病院が家庭医育成の舞台になっていることも自然の流れなのでしょうか。協調性、それは単なるチーム医療ということだけでなく、専門医との連携、患者さんやその家族・地域住民との協調、そして社会的医療資源の活用も含まれます。継続性、それは単に「ゆりかごから墓場まで」ということだけでなく、外来→病棟→外来という継続、そして病める時も健やかなる時も継続的に関わっていくということです。責任性、それは単に自身の患者はいつでも責任を持って診るということだけでなく、その診療の質を生涯にわたり維持向上していくという責任も含まれます。
「なんだかとても大変そう」って思われた方もおられるでしょう。確かにこのプライマリ・ケアの機能を充分に果たすためには一人の医師の力だけではどうにもならないことは容易に予測できます。しかし、現在のいわき地区において、このプライマリ・ケア機能の充実が最優先課題の一つであることもまた紛れのない事実と言えるでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿