2016年9月29日木曜日

複数の健康問題にどう対応するか? ~実践家庭医塾~

本日の実践家庭医塾のテーマは、「複数の健康問題」入院を契機に受診医療機関を整理した事例
専攻医の経験事例をもとに、参加者全員で家庭医の専門性や役割について省察した。
多種の既往疾患があり、日常生活動作能力の低下のある患者で、中心となるケアの担い手が不在である方が緊急入院した際に、入院を契機にケアの窓口を一本化した事例を通して、家庭医が介入することにより、医療過誤リスクの低減、医療費・ポリファーマシーの減少、入院リスクの低減、入院となった際の必要十分な情報提供、不要な検査や入院期間の短縮などの可能性が示唆された。
また、原因はともあれ、既に経口摂取困難、意思疎通困難、寝たきり状態と、日常生活動作のほとんどに介護を要する状態である場合、個々の疾患の診断・治療に関して、どこまでの医学的介入をするべきか?
こういった場合、多くの医学的問題が複雑に絡みあい、悪性疾患の有無に関わらず、臨床的に予後が悪い、つまり終末期にさしかかっていることがほとんどである。
ご本人・ご家族のご意向を鑑みて『患者にとって最善』と思われる終末期の意思決定をサポートしつつ、家族が肉親を看取ることを受容できるように支援していくことも私たちの重要な役割である。

2016年9月26日月曜日

ポートフォリオを用いた医学教育 (第115回FaMReF)

 2016924日 伊達市の保原中央クリニックで、第115回 家庭医療レジデント・フォーラムが開催されました。
 日本プライマリ・ケア連合学会では、家庭医育成のための医学教育の手法として、ポートフォリオを導入し、家庭医療専門医コースの専門医試験にも活用しています。
 ところで、ポートフォリオとは何でしょうか?
 ポートフォリオの本来の意味は「書類を運ぶ平らなケース」です。現在では、特に美術系の分野で「自分の能力を周囲に伝えるための自己作品集」という意味合いで使われ、これまでの仕事や活動の成果を自らの意志で1冊にファイルしたものを指します。
 福島県立医科大学 地域・家庭医療学講座でもポートフォリオを用いた医学教育を実践しています。今回のフォーラムでも、家庭医療専攻医(家庭医療を学ぶ後期研修医)が作成したポートフォリオを題材に深い議論が加えられました。
 ポートフォリオを用いた学習とは、学習者が診療における断片的な経験を積み重ねていくという偶発的経験の蓄積のみに依存するのではなく、学習者が自らの意思に基づいて、あらかじめ研修すべき内容の全体(家庭医に必要なスキルとマインドなど)をおさえ、「何のために何をやりとげたいか?」「この研修で何を獲得したいのか?」という自らの目標を定め、自らの意思で前向きに学ぶことを援助する学習方法です。つまり、研修期間の終了間際に、研修経験を振り返りながら各項目の診療経験をまとめていく症例報告とは本質的に異なり、研修開始当初から、目標を設定し、エントリーできる事例を意識しながら研修を行います。したがって、学習者は「今のこの経験が、自分が目標とする家庭医になるために必要なスキルのうちの、この領域を学んでいる」ということを常に意識して診療にあたることになります。

 ポートフォリオを創る際に学習者は、その領域で自らが学んだことや獲得した臨床能力を明示し、自らの能力を周囲に理解してもらえるよう配慮します。ポートフォリオを通して、自身の思考過程や、診療において独自に工夫したこと、そして、今後も継続的に成長していくための方略が備わったことが他者に伝わるように記載・作成します。

2016年8月28日日曜日

いわき開催 「家庭医療サマー・フォーラム in ふくしま 2016」 (第114回 FaMReF)


2016年8月27日・28日、夏も終わりに近づいた週末の両日。
2006年から福島県立医科大学 医学部 地域・家庭医療学講座の主催で毎年おこなわれている「家庭医療サマー・フォーラム in ふくしま 2016」が開催されました。
栄えある開催地となったのは、昨年に引き続き2年連続で我らがいわき市!
しかも会場はかしま病院。
遠くは長崎県からの訪問に、ホスト&ホステス一同 歓迎の舞で「おもてなし」
 
さあ、初日のメインプログラムの企画を任されたのは何を隠そう わたくし!
「どれだけチャレンジャーな主催者なの?」とぼやきつつ、無い知恵絞って考えたのが、

「プロフェッショナル 総合診療の流儀」

NHKの人気番組「プロフェッショナルの流儀」を参考に(決してパクってはいません 笑)、患者中心の医療の方法の実践など総合診療の流儀を貫いた結果、困難な局面から光が差し(明確なターニングポイントの実感)、その瞬間から未来への継続的成長を確信することが出来た 現指導医陣が経験した幾つかの事例を共有し、参加者に総合診療の専門性を深く学んでもらおうと目論みました。

「本当にケアするべきなのは母親だった」 (家族もケアの対象)

「本当の受診理由を見つめる」

ワン・フレーズにしてしまうと、総合診療医のピアコンピテンシーを学ぶ わたくしたちにとって見慣れた感じの教訓ではありますが、プレゼンに協力してくれた指導医らによる実体験を目の当たりにする臨場感と、もがきあがいた結果 たどり着いた省察が深過ぎて、結果として上級編に仕上がったかな~? と思い、今回参加してくださった医学生を含む初学者に どこまで伝わったかは不安が残るところではあります。

更に…

「診断は単なる手段の一つ、目的は何?」

などと、医師の仕事の核心を爆破しかねない過激な内容で締めてしまったわたくし。
益々わけの分からない内容になりました。
しかしながら、診断にはじまり診断に終わる医師の仕事を見つめ続けてきたからこそ見い出せた小生の「診断」というものへの気づき、そして「診断」の意味合いと深さと重さと、しかも「診断」には柔軟な軽やかさも求められることが、少しでも参加された皆さんに伝わったなら嬉しいです。




「家庭医は夜つくられる」
というわけで、会場を勿来海水浴場至近の宿舎に移し懇親夕食会。


二次会は「土曜だから夜更かし💋」と題して、司会に「マ〇〇デラックス」が登場!
熱くて暑くて、ぶ厚い夜は更けていくのでした。



さて、どこからが2日目なのかは定かではありませんが、朝起きると週明けに台風が接近予定の勿来海水浴場の荒々しい波を眺めながら ちょっとだけ砂浜を全力疾走。
しかし、このぐらいの波は それほどでもないことを後に思い知ることになるのでした。


さて、2日目のメインプログラムは 「家庭医の頭のナカ」
家庭医の頭のナカ つまり思考回路を丁寧に深みまで解剖し、理解を深めるレジデント渾身企画のワークショップ!
それぞれの役割に気合が入り、参加者のレベルの高さ故、鋭い意見の連発に深酒による眠気も吹っ飛びます。




最後のセッションは葛西主任教授によるCinemeducation
今回の題材となった映画は「マーヴェリックス/波に魅せられた男たち」
今朝の勿来の波とは比較にならないぐらいの巨大な波に挑む主人公の姿に、息を飲んで純粋に観入ってしまいました。
「人は何故、挑み続けるのか?」
「自分は何故、ずっとテキトーなのか?」
それでいて 「つらい! 死ぬほど つらい!」と文句を言いながらも「何故 走り続けるのか?」
あらためて考えながら、サマー・フォーラムのエンディングを迎えるのでありました。


全国から足を運んでくださった参加者の皆さんの目に「いわき」がどのように映ったのか?
少しでも楽しんで、学んでいただけたのであれば本望です。

2016年7月28日木曜日

趣味から斬り込む地域医療 ~実践家庭医塾~

臨床研修医、家庭医療専攻医らの研修体験の振り返りを中心に学びを深める実践家庭医塾の患者中心のカンファレンス!

今月の臨床研修医からの発表で特筆すべきは、趣味(むしろ特技)を通して地域に斬り込み、地域医療について省察を深めたというところである。
非常に個性的な形で自分らしい学び方をしてくれた彼に敬意を表したい。


専攻医からの発表では、同じ精神科領域の疾患であっても、診断後の視点やアプローチ法が、精神科専門医とは大きく異なることが再認識された。
特に、患者さんの病気の物語についてひたすら聴くことから生まれる発想や戦略の威力を痛感した。


2016年7月19日火曜日

“かしわモデル”から“かしまモデル”へ! ~在宅医療推進のための多職種研修会~

20148月、在宅医療推進のための先進的取り組みがなされている柏プロジェクト見学ツアーに参加させていただき、本ブログでもその内容をご紹介しました。
見学を通して私は「現状がどんなに厳しくても、大事なのは歩みを止めないこと、そして諦めないことである」と信じて活動を続けてきました。以来2年の時を経て、医療・介護スタッフが絶対的に不足しているいわき市において、必然的に「超高齢社会を乗り切るには在宅医療の充実なくしては語れない」という共通認識が醸成されつつあることを実感する今日この頃です。そして遂に2016717日、いわき市といわき市医師会がガッチリとタックを組み、柏プロジェクトを参考に「在宅医療推進のための多職種研修会」のいわき開催が実現しました。


研修会では、ひょんなこと(何かのお仕置き? ('`) )から司会を拝命しましたので、研修会全体の様子を高見の見物することができました。そこから見えた風景は…「いわきスゲぇ!(想像を絶するほど凄い様)、かしまスゲぇ!」でした。議論のレベルは今回の教材で想定されている到達目標を遥かに上回る内容であり、初回でありながら基礎編と言うよりはむしろ地域の実情に合わせた応用編の域に達していて、参加者の明日の行動を変えるほどの具現性を持っていました。殊に我がかしま病院からの参加者らからは、今回の教育ツールにおける改善すべき点を指摘する鋭いツッコミや、より革新的なモデルを創生して行こうという前向きな発言がみられました。

スタッフの人材が明らかに不足しているいわきで医療・福祉職に従事している私たちは明らかに厳しい状況下に身を置いています。しかし、どういう訳か皆どこか輝いていて、活き活きしているように私には見えます。「何故なのか?」それはきっと「やりがい」や「意地」が支える「人間力」なのだと思います。これら一つひとつの力はちっぽけでも、「人間力」には必ず一筋の芯があり個性があります。これらを上手に紡ぎ合わせれば、強靭で無敵な地域が創生できるはずです。

2016年7月14日木曜日

おしらせ! 「第3回 いわき市がん哲学外来カフェ」



第3回 いわき市がん哲学外来カフェ

日時:平成28年9月3日(土) 14時〜17時
場所:社団医療法人養生会 かしま病院 コミュニティーホール
   いわき市鹿島町下蔵持字中沢目22-1...
参加費:無料 お茶とお菓子をご用意してお待ちしています


がん哲学外来カフェ
「がんであっても笑顔を取り戻し、人生を生きることが出来るように支援したい」と願う、順天堂大の樋野興夫先生によって発足された『がん哲学外来カフェ』。がん患者さんとそのご家族と医療者とが、リラックスして対話できる空間です

がんと共に歩んでおられる患者さん、ご家族、ご遺族、近隣の皆様、ご興味のある方ならどなたでもご参加頂けます
参加には事前の申込みが必要です。医師との面談は、先着3組までとさせて頂きます

●申込期限 8月31日(水)
●申込み・問合せ先

社団医療法人養生会かしま病院地域医療連携室
 TEL 0246-76-0350 FAX 0246-76-0352
 E-mail k-izawa@kashima.jp
主催 いわき市医師会
後援 一般社団法人がん哲学外来
共催 総合磐城共立病院、福島労災病院
協賛 かしま病院

2016年7月11日月曜日

ラーメンサミットか? 第2回 福島×北海道 合同FaMReF (第113回 FaMReF)

2016年7月9日・10日の両日、福島県喜多方市 地域・家庭医療センター「ほっと☆きらり」を会場に、第2回 福島県立医科大学 地域・家庭医療学講座、北海道家庭医療学センター 合同FaMReFが開催されました。
札幌、旭川、上川などのラーメンの聖地を擁する舌の肥えた北海道の皆様を迎え撃つは喜多方(笑)
会期中、昼ラー、夜ラー、朝ラーからの~、2順目 昼ラーを制した強者もいたとかいないとか・・・


待望のオープニング
福島の葛西先生、北海道の草場先生、両チーフからのご挨拶
共通の起源を持ち、共通の目標に向かって日々学んでいる2団体の合同FaMReF
どんなレジデント・フォーラムになるのか? 期待に胸が膨らみます。


 


専攻医の研修の現場での疑問や臨床経験に基づく「振り返り」
フロアでは白熱のディスカッションが展開され、多くの示唆に富む助言やアイディアが飛び出します。
初対面同志の参加者も多い中なのに、すんなり居心地がいい感じ!


指導医レクチャー
福島からは中村光輝先生が、漢方について初学者にも分かりやすく咀嚼した解説をしてくれました。
みなさん、食いついていました。


北海道からは松井善典先生が、振り返りについて自ら振り返りながら振り返ってくださいました。(笑)
参加者の振り返りへの閾がさげられたものと期待できる内容でした。




さあ、初日の本番!
夜のFaMReF
家庭医は夜つくられるのであります。



深夜ラーできる貴重なお店です。


宴は丑三つ時まで続くのでした。



さあ、2日目も爽やかに目覚めたら、朝ラー&朝ランで筋肉増強に励むのであります。


新酒鑑評会6年連続金賞受賞の大和川酒造で、日本酒造りの奥深さを学びます。


家族看護のエキスパートから、プライマリ・ケアにおける混合研究法について学びました。
量的データと質的データの両者を統合し、両者の強みを活かす手法としての混合研究法は、今後発展していくことでしょう。


大トリは、葛西教授によるCinemeducation
映画「セッション」のクリップを観ながら、教育についてあらためて深く考える機会となりました。



FaMReFの後は、梅雨の晴れ間を楽しみながら、裏磐梯経由で檜原湖と磐梯山を眺めながら帰路につきました。


2日間を通して感じたことは、「仲間」の大切さです。
身近な仲間はもちろん大切です。
しかし、日ごろ滅多に出会えない人たちの中にも多くの仲間がいて、互いに支えあっている。
そんな仲間同士が出会ったときに、日ごろ得られないような高いレベルの深い学びや激しい化学反応や、言葉にできない感動が生まれる。
来年は室蘭での開催が決まりましたので、海を越えてぜひ参加しようと思います。