2020年10月19日月曜日

鬼中心の鬼退治は鬼満足度を高めるのか?

 アニメ「鬼滅の刃」が社会現象レベルの大ブームになっています。家族を鬼に殺された主人公の少年(炭治郎)が、鬼化した妹を人間に戻すために、鬼と戦うというストーリーで、原作は週刊少年ジャンプで連載され、コミックスの累計発行部数は、202010月発売の22巻で1億部を突破したそうです。まだ鬼滅の刃を観ていないけれど、これから楽しみたいという方のご迷惑にならないように、ここではストーリー展開には触れずに、私の個人的な解釈を紹介したいと思います。

物語の設定では、鬼は原則として人間の生き血を喰らわないと生きられないし、食べた人間の数が多ければ多いほど強くなれるので、できるだけ沢山の人間を襲います。当然、人間にとって鬼は悪であり、敵であり、恐怖の対象となりますので、人間は鬼から人間を守るために鬼退治に挑みます。

 しかし、主人公の炭治郎にとって、鬼=敵という単純な方式は成立しません。そもそも、彼にとって鬼となった妹は敵ではなく救うべき対象です。そういった複雑な境遇にある彼だからこそ、単純に悪い鬼をやっつける勧善懲悪の発想ではなく、襲い来る数多の鬼たちと真摯に向き合い、心を突き合わせて丁寧に対話し、それぞれ異なる個々の事情や想いに耳を傾けることができるのかもしれません。そして、鬼が繰り出す術は、それぞれの背景とリンクしていて、そこに攻略のヒントが隠れていたりします。結果としてそれが窮地から彼を救うことにもなるのですが、炭治郎に斬られた鬼もまた「分かってもらえた」安堵からか、穏やかな表情で最期をむかえます。

 医療にあてはめるならば、鬼は「人食病にかかった患者」という共通の疾患カテゴリーに分類されますが、同じ鬼であっても、それぞれの事情や立場、過去や家族・社会背景があり、そこには鬼ごとに異なる固有の苦しみや悲しみの体験、倫理観や人(鬼?)生観があるはずです。そこに焦点を当てて共通の理解基盤を築き、個別のケアに活かしていくアプローチが、患者中心の医療の方法であり、患者満足度や治療成績を高めるという多くの報告があるわけですが、鬼中心の鬼退治の方法を実践する炭治郎は鬼満足度が高いかもしれませんね。



0 件のコメント:

コメントを投稿