2011年10月6日木曜日

いま本当に必要な医療のものさしとは何か

Konica Minolta Medical Network No.2, 2011 の巻頭特集
http://www.konicaminolta.jp/healthcare/medicalnetwork/

東日本大震災を経て再考する「いま本当に必要な医療のものさしとは何か」

まずは、日本プライマリ・ケア連合学会 東日本大震災プロジェクト(Primary Care for All Team:PCAT) 本部 担当理事の大橋博樹先生。

被災地の医療支援から学ぶこと
「他職種が柔軟に連携し、QOLを高める医療体制」
この中で、東日本大震災の被災地では、急性期の患者が極端に少なかったけれど、亜急性期から慢性期にかけた医療ニーズの大きさを述べられている。
特に高齢化率の高い地域における他職種連携を要する医療ニーズの膨大さを、将来の日本社会の縮図としてとらえている。

災害医療の専門家チームによる医療支援だけでは、現地のニーズにマッチしていないと考えていた私にとって腑に落ちる内容だ。
とにかく一方的な医療支援だけでないのが重要。
窮地に立たされてた時、PCATの方々が「今、必要なものは何?」って単刀直入に聞いてくれて本当に心強く嬉しかった。

危機に対応するために必要な医療支援として以下のことが挙げられている。

「情報収集から実行への組織づくり」
現地のニーズを効果的に支援に結び付ける仕組みをつくる

「他職種連携」
慢性期の医療においては、患者の生活の質を維持するため、医療関係者以外も含めた連携が必要

「地域特性に合った継続的な支援」
それぞれの地域の特性を鑑みながら、地元の復興力をそがないような支援を実行する

「包括的アプローチ」
被災地への医療支援にためには、募金活動や行政側への働きかけなど、医療行為以外の活動も重要

医療の提供を無計画的に進めてきたツケと歪みにあえぐ我が国の地域医療に足りないものをズバッと指摘してくださっている。
これは、今後の日本の医療に必要なものを知るためのヒントでもある。


次に、うちの親分(福島県立医科大学 医学部 地域・家庭医療学講座 葛西龍樹 主任教授)の記事。

被災地の現場から家庭医が語る
「質の高い家庭医療の実現が急務」
<最後の部分の抜粋>
当講座での家庭医育成のレベルを高く保ち、このフクシマモデルが全国の規範となることができるように努力したいと思います。福島でトレーニングを受けた家庭医ということが、ネガティブではなくて、ポジティブな風評になることを願っています。
(中略)
今回の大災害でなおさら家庭医療のシステム構築が急務だということを強く感じました。
家庭医療、プライマリ・ケアを担当する人がこれから増えていくことで、何か災害が起きたときも、その地にとどまりリーダーシップをとって地域のプライマリ・ケアのシステムを守る。そうすることによって二次医療、三次医療の機能も有効に働く。この一体化した地域医療こそがこれからの医療を形づくる根本に他なりません。

教授の決意に触れ、もはや「待ったなしで突き進むしかない!」と思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿