2011年3月31日木曜日

被災日誌

2011/03/11
三春病院医局で被災。
テレビの上に置いてあった碁石が飛んできて、倒れてきた本棚に襲われそうになったが、怪我は無し。
いわきの家族と全く連絡がとれず、津波によるいわきの甚大な被害の映像がTVで流され続ける・・・
三春病院(築2年あまりの新しい建物で良かった)甚大な被害がないことを確認し、家族の安否を確認するためいわきへ自家用車で一般道を移動。
道路には民家から飛び出してきたサッシや福助の人形などが転がり、ところどころ水道管が破裂し浸水していた。
自宅近くでは瓦が吹き飛んだ家や塀が倒壊した家が多数。
自宅には不安げに家に身を寄せる家族たち・・・
次女は右上腕骨を骨折していた。
(地震の2時間前に竹馬から落ちて受傷・・・予知能力でもあるのか?)
教育関連病院のかしま病院へ移動。
津波に襲われた患者さんたち(多くは低体温)が多数搬送されていた。
手術室の壁に損壊があり、また断水のため当面の間手術・透析は出来ない。
医局の本棚は総崩れで書籍類はメチャメチャだった。
2011/03/12
停電と余震の不安で眠れない夜が明けた。
ついに断水までも起きてしまった。
ひっきりなしに救急要請を受け、粛々と出来ることをこなすしかない。

2011/03/13
外来は怪我の処置などが増えている。
当直業務では震災と直接関係のない急病も多い。
相変わらず余震が激しいが、常に揺れているので誰も気にしなくなってきた。

2011/03/14
救急車24台など初療室は混雑。
震災そのものからは助かったものの、避難所や給水所で倒れた人などが増え、市民の疲労の色が隠せない。
ご自身も避難所生活をされている先生が、避難所で容態が悪くなったかかりつけ患者さんについての丁寧な紹介状を持たせてくださる。
深い敬意をもって対応する。しかし病院の収容スペースは限界。
タクシーも全く走っておらず、救急車で搬送された患者さんが避難所に戻る手段がない。
家もお金も全て津波で流された患者さんを特例で救急車で送ってもらったりした。


夜、水が使える知人宅で震災後初のお風呂をいただいた。有り難さと感動で、肩を震わせて泣きながら風呂に入った。

2011/03/15
福島第一原発の事態が急変。
いわき市内はパニックに!
続々と遠くへ避難していくいわき市民。
非常食と非常用給水タンクで3日耐え抜いた病院だが、この日を境に、風評被害を背負ったいわきへのガソリン・食糧・医薬品の流通が寸断され、救急車両すらガソリンの補充が困難になる。
原発20㎞圏内の病院からいわきの避難所に搬送されてきた患者さんが、懸命の皮下注射にも関わらず次々に力尽きていく悲劇を目の当たりにしてしまった。

2011/03/16
放射線被曝の安全性と危険性について家族に説明するも、原発事故の事態の終息の見通しが立たない現状で、家族の正確な理解を得ることは困難と判断。
幼い子供3人を妻に託すことに・・・
家族は東京の親戚宅に移動、宇宙戦艦ヤマト気分で家族とハグし、飼い犬と私がいわきに残った。この時の悔しさと切なさと使命感に燃える涙とともに溢れてきた感情は、1人の医療人として生涯忘れることはないだろう。

2011/03/17
ガソリンなく、職員の通勤も困難。
入院患者の転院・退院の手配に奔走するも、約半数の患者さんが残る。

うばい合えば足らぬ、分け合えばあまる
うばい合えば憎しみ、分け合えば安らぎ
みつを


病棟にさりげなく掲げてあった。
深刻な物資供給の寸断状態。
先の見えない不安の中、助け合って危機を乗り切ろうとしているスタッフを誇りに思う。この危機を乗り越えて、貧しくても不便でもいいから、幸せな国「日本」を創りなおそうと心に誓った。

2011/03/18
いわきの風評被害が深刻になり全く物が入ってこない・・・
病院食は12回。
わずかに残った職員は泊まり込みで力を合わせて残った患者さんのケアを続ける。
時間があけば、医師も食事介助でも何でもする。

2011/03/19
いわきの深刻な事態が徐々に報じられ、救いの手の便りが少しずつ届くようになったきた。
しかしまだ現物の到達に至らず、幹線道路ですら救急車両しか走っていない。

2011/03/20
会津若松の知人の空き家に移動した家族とひと時の再会。
道すがら新潟から東に向かうタンクローリーの数々に感謝・・・
元気な子らに癒されながら、病院への支援物資を買い込んでいわきにとんぼ返り。

2011/03/21
自主的な近隣の避難所巡回をして感じたことは、各種災害医療チームの派遣がある避難所と、そうでない避難所があるということ。これらの動きを把握して、効率よくかつ漏れのないようにケアしたいとの思いから、医師の巡回のスケジュールを市役所に問い合わせると、保健所に問い合わせるよう云われ、保健所に問い合わせると市医師会に問い合わせるよう云われ、市医師会に問い合わせると電話が殺到しているのか?なかなか通じないという混乱ぶりで、ようやく通じた市医師会も全体の把握には至っていないことが分かった。早速巡回先の担当割り当てや各団体の巡回スケジュールの把握を市医師会にお願いしたところ、快諾していただき大変ありがたかった。
夜は看護師もいないたった一人のさびしい当直。
検査も処置もままならない。
それでも困って来院される患者さんには知恵を絞って出来る限りのケアを心がけた。

2011/03/22
担当の避難所を割り当てていただき、効率のよい巡回が出来るようになった。
避難所では、感染性胃腸炎などの感染症も散発しているが、それ以上に不眠・不安から心身の不調をきたしている患者さんが増えていて、短期ローテーション制の災害援助医療チームと協働しつつ、避難所近隣の医療機関ならではの継続的ケアを心がけたい。
病院の近くの施設で100歳近い方が老衰で亡くなられ、お看取りさせていただいた。
その時、ご家族は西日本に避難していた・・・
また、遠くは沖縄県を含む福島県外の病院から、かかりつけ患者さんの診療情報提供書を求める問い合わせが殺到し、地震・津波・原発事故という三重苦を抱えるこの震災の悲劇を象徴する出来事だった。


2011/03/28
本日、急患と最低限の処方のみに制限していた一般外来を再開した。
混雑の中「生きてたの~?」と懐かしい患者さんたちとの再会。
これから長い長い家庭医による継続的ケアが始まる・・・


2011/03/31
本日の印象的な診療体験・・・90歳代女性が震災の影響で大好きなショートステイ・デイサービスに通えなくなったことが原因と思われるせん妄で受診。なんとか施設に頼み込んでショートステイさせてもらえることになったら笑顔がもどった。
未だ断水が続く過酷な診療環境の中でも、患者さんの笑顔は私たちにとって何よりの生きがいである。

私たち家庭医の長い闘いは続くだろう・・・
でも
いわきは負けない!
福島は負けない!
東北は負けない!
日本は負けない!
家庭医は負けない!(ていうか諦めない!)
むしろ、この危機を日本に家庭医療を定着させる好機にしたい!

いわきの津波被害

2011年3月11日に発生した東日本大震災により被害を受けられた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
1日も早い復興を目指し、当講座の医師も、津波や原発事故・余震による被害が厳しい“いわき”をはじめ福島県内各地で悩み苦しみながらも元気に診療を続けています。
被災翌日(2011年3月12日)のいわき市沿岸部の様子

2011年3月29日火曜日

一般外来再開

昨日から一般の外来を再開している。
とはいえ、断水と物資供給の不安定状態が続いているために出来ることは限られているが・・・
避難所巡回の結果、本格的な外来管理を要する慢性疾患をお持ちの方が増えていて、何人かには避難所から受診していただいた。
地域の方にもスタッフにも疲労の色がうかがえ、まだまだ非常事態は続く・・・

2011年3月25日金曜日

避難所では

沢山の方々のご支援のお陰で、孤立していたいわきにも救いの物資が徐々に届くようになってきた。

本当にありがたい限りである。

いまだに避難所を巡るたびに、かかりつけの患者さんの消息が新たにつかめたりする。
そこでは、それぞれの震災の体験を報告してくれたり、別の悩みを話してくれたりするけれど、今は敢えて深く突っ込んだ質問はしないようにしている。
避難所では胃腸炎をはじめとする感染症が流行しているけれど、それ以上に不眠・不安に苦しんでいる患者さんが多い傾向を感じる。
解決にはまさに長く地道な活動を要するだろう。

2011年3月22日火曜日

有り難い

2011年3月11日以来、何度「有り難い」と思い、「有り難う」と口にしただろうか。
極限の苦境に曝されながらも、有り難いというか有り得ないほどの気遣いをしてくださる人々がここ“いわき”には沢山います。
今まで以上に、いわき市民であることを誇りに思います。
まだまだ日本もいわきも捨てたもんじゃない!
日頃、贅沢三昧で忘れかけていた思いを胸に、これまでよりももっともっと愛せるいわき、日本を創っていきたい。

2011年3月20日日曜日

少しずつ・・・

いわきにも徐々にですが救いの手が届きつつあり、ここが踏ん張りどころだと思っています。
山積みになったエビアンを見て「まだまだやれる」という希望をいただきました。
力を送って下さるすべてのみなさんに心から感謝しています。

2011年3月17日木曜日

「うばい合えば足らぬ、分け合えばあまる」

うばい合えば足らぬ、分け合えばあまる
うばい合えば憎しみ、分け合えば安らぎ
みつを
 

病棟にさりげなく掲げてありました。
こんなスタッフらと仕事が出来るのは、この上ない幸せです。

深刻な物資供給の寸断状態。
先の見えない不安の中、助け合って危機を乗り切ろうとしています。
彼らの努力を無にしないためにも、いわきにもご支援おねがいします。
放射線レベルは物資輸送が出来ないものではありません。
そもそも住めるレベルですから・・・
これまでも、これからも

この危機を乗り越えて、貧しくても不便でもいいから、
幸せな国「日本」を創りなおしたい。
世界中の人々が、わけ合って安らげるように・・・

2011年3月16日水曜日

寂しいけれど・・・

原子力発電所のトラブルの状況を恐れて、みんないわきから去っていきます。
街には車もほとんど走っておらず、まさにゴーストタウンです。
被災地が広域に及びすぎて待てど暮らせど支援物資は届きません。
燃料も移動手段がなく、ここから動くことも出来ません。
この状況が続く限り、いずれ限界が来るでしょう・・・

しかし、こんな絶望的な状況でも、自宅の屋根の上では地道に太陽光発電をしています。
東北電力の供給に少しでも役立っていることを祈ります。
また、計画停電という形で間接的に被災地への支援をいただいている皆様に感謝します。

水が欲しい!

2011年3月14日月曜日

人は独りでは生きていけない

支えあって生きていきたい。
支えがあれば頑張れる。
今日はせつに思いました。
辛い時も、苦しい時も、それを気遣って支えてくれる人がいる・・・
西日本で、献血ルームが長蛇の列になっているという報道を見て、涙が止まりませんでした。
当分頑張れそうです。

2011年3月12日土曜日

いわきでは

大変なことが起きています。
津波の被害を受けた方、避難所で具合が悪くなった方々が次々に搬送されてきます。
原発がどうなるか心配です。
冷静に自分たちにできることを見つけていきたいと思います。
今、一番必要なのは水です。

2011年3月8日火曜日

いわき地域・家庭医療センター

平成23年度4月にオープンする「いわき地域・家庭医療センター」について取材を受けました。
この内容は、社団医療法人養生会の月刊新聞「かしまホットホット通信」3月号の巻頭特集で取り上げていただきました。
     ↓
「かしまホットホット通信」3月号
1ページ目
http://www.kashima.jp/hothot/hothot2011.image/2303p1.pdf
2ページ目
http://www.kashima.jp/hothot/hothot2011.image/2303p2.pdf


「いわき地域・家庭医療センター」オープンにあたって

今回は、今年4月に「クリニックかしま」内にオープンする「いわき地域・家庭医療センター」について、福島県立医科大学 医学部 地域・家庭医療学講座(以下 当講座)の教官として、いわき地区をはじめ県内各地の家庭医療学専門医コース研修協力医療機関に赴いて研修医の指導を行っているasshi先生に伺いました。

「地域・家庭医療センター」とは、どのようなものなのでしょうか?

asshi:当講座が管理・運営する「家庭医」の診療・教育・研究の拠点の総称です。2008年度からすでに稼働している北福島の他、いわき・三春・喜多方・相双地区など県内各地でオープン準備をしています。

家庭医」とは、どんなお医者さんですか?

asshi:古き良き時代、日本の地域医療を支えていたまち医者を思い浮かべてみてください。地域住民と継続的な人間関係を築き、患者一人一人の個性や家族の状況、さらには地域環境も把握し、幼児でも高齢者でも、また、どのような健康問題でも“専門外”などと言わずにとにかく診てくれる。呼ばれれば往診もし、必要なら夜中に診察することもある。丁度、N先生(現養生会名誉理事長)みたいなお医者さんですね。そんなまち医者が家庭医の原型です。それに加え、最新の医学情報に基づいた医療を提供できるまち医者の進化型が家庭医です。しかし、今時このようなお医者さんはあまり見かけませんよね?

はい、確かに。最近、なんでも相談できる先生は少なくなった気がしますが…一体、それは何故なのでしょう?

asshi:医学の進歩により、医療の専門分野は急速に細分化し、患者さん側にも専門医による治療を求める傾向が強まりました。医学教育も縦割りの専門研修が中心となり、その結果、家庭医が育ちにくい研修環境になってきたのです。しかし、医師不足、患者たらい回し、コンビニ受診、医療経済破綻などが社会問題となり、医療崩壊が進む現在の日本では、地域に発生するあらゆる健康問題に適切かつ効率良く対応し、地域住民と強固なパートナーシップを築き、地域全体の健康増進に継続的に責任をもつ家庭医は、地域医療の救世主として、その価値が急速に見直されるようになりました。実は、医師不足・偏在が特に問題となっている福島県では、地域医療再生のために、既に県ぐるみで家庭医育成に取り組んでいます。このような背景から全国の医科大学に先駆けて2006年に産声をあげたのが、当講座です。現在、家庭医を志す研修医たちが全国各地から集まり、いわき地区を含む県内全域で、現代版まち医者になれるよう日々研修を行っています。

家庭医の養成が、クリニックかしま・かしま病院(以下“かしま”)でも行われているのですね?

asshi:はい。家庭医療学専門医コース研修協力病院として、2008年度から家庭医を志す研修医を受け入れていただいています。その他、県内各地でも順調に研修が進み、若い家庭医たちが次々に育っています。お陰さまで、“かしま”を含む県内各地の家庭医療研修施設を舞台に地域・家庭医療センターを随時オープンできる運びとなりました。

ところで、どうして“かしま”なのでしょう?臨床研修はもっと大きな病院でやるイメージですが…

asshi:はい、確かに初期研修や専門医研修の多くは、大学病院かそれに準じる基幹病院、いわきでは磐城共立病院のような大病院で行われます。大病院には稀な疾患であったり、重症であったりと、より専門的治療を要する患者さんが集まるので、専門的な治療技術のトレーニングには適しています。しかし、日常よく遭遇するあらゆる健康問題に対応できる家庭医になるためには、疾患領域を問わず頻度の高い疾患を数多く経験することが必要です。例えば、水泳を覚えたくてゴルフ場に行く人はいないですよね。

はい。

asshi:そう、実際に泳げる場所じゃないと水泳を習得するのは難しい。それと同じで、これまでの日本には家庭医になるための適切な研修の場がなかったのです。家庭医になるための能力を磨くには、大病院内での専門技術研修ではなく、日常よく遭遇する問題に常に触れられる環境が必要なのです。

そこで、いわきでは“かしま”が良いのですね?

asshi:まさにその通りです。“かしま”は大病院とは異なり、受診する患者さんの多くは日常よく遭遇する問題を抱えてきます。これは、家庭医が将来能力を発揮すべきフィールドにより近いために、家庭医療の研修に適しています。
実は“かしま”が良い理由は他にもあります。

それは何でしょうか?

asshi:元来、かしま病院は1983年「地域医療の中核となる医療機関を」との声から地域開業医10数名が結束して立ち上げたと聞いています。法人理念の「地域医療と全人的医療の実践」を目指し、地域のための医療機関として予防・診断・治療・リハビリ・在宅医療・福祉の質の向上に職員一丸となって努力していると思います。“かしま”は、患者さんだけでなく、その家族、彼らを取り巻く地域全体を包括してケアする能力が求められる家庭医の研修にとって最適な環境なのです。

この狭い日本で本当に家庭医は必要なのでしょうか?これまで通り適宜各科専門医を受診すれば良いように思いますが…

asshi:確かに、日本の医療の良い点として、比較的自由に専門的な医療が受けられるということが挙げられますが、裏を返せば、医療を利用する患者さんが何科にかかるべきか自分で判断しなければいけないという短所にもなります。例えば「胸が痛い」という症状で直接循環器科を受診する患者さんがおられますが、胸痛の原因として頻度が高いのは、消化器科領域の逆流性食道炎、呼吸器科領域の肺胸膜炎や自然気胸、整形外科領域の肋骨骨折や筋肉痛、皮膚科領域の帯状疱疹、その他、肋間神経痛、精神科領域の鬱病やパニック発作、不安神経症などです。実は循環器疾患が原因であることは意外に少ないのです。医学に関する知識のない患者さんに、どの科にかかればいいかを判断をしてもらうのは、決して容易なことではないと私は思います。

確かに、どこの科にかかったら良いか分からない時がありますよね。

asshi:受診する科を患者さんが選択しなければいけない場合に、困ることは他にもあります。発生した健康問題が1つだけならまだ良いのですが、高齢化の進んだ現代では、複数の健康問題を同時に抱える患者さんが増えています。これら全てに責任を持って同時に1人で管理してくれる家庭医がいたらいいと思いませんか?

確かに、足腰が弱った高齢者が、沢山の医療機関を掛け持ちで受診するのは大変ですよね。送迎も必要ですし、薬も飲みきれないほど増えますし…身近に何でも相談できる先生がいたら安心です。これから“かしま”で家庭医が育っていくのが楽しみですね。
「地域・家庭医療センター」オープン後、具体的に変わる点は?

asshi:外来患者さんの多くを家庭医が担当することになりますが、利用される方にとって極端な変更点はありません。安心してこれまで通り受診してください。何科にかかれば良いか分からない場合は、迷わず家庭医を受診してください。その際は「こんなこと医者に聞いてもいいのかな?」などと遠慮せず、どんな悩みでもお話しください。きっと親身になって相談にのってくれるはずです。そして彼らの成長を暖かい目で見守っていただければ幸いです。