2014年3月15日土曜日
福島県立医科大学 家庭医療学後期研修プログラム 第5期 研修修了祝賀会
今回、めでたく家庭医療後期研修プログラムを修了するのは、沖縄出身の山入端浩之先生
震災直後の2011年度に、いわきのかしま病院で研修してくれた彼の卒業は、現地の指導医として心の底から嬉しい。
彼のスゴイところは、より良い研修環境を自らの努力で きり拓く力をもっているということ。
彼の学ぶ姿勢は、指導医陣のやる気に火をつける。
自分も負けずにあらためて勉強しなおしてみよう。
指導医をそんな気持ちにさせてくれて、共に学ぶ環境を創りだせる不思議な魅力をもっている。
多くの科の先生方、多くの職種のスタッフみんなに愛されて立派に育ってくれた彼。
お世話になった方々に囲まれて、和やかな雰囲気ながら、感動的な式典となった。
これからもお互いに成長していこう!
ラベル:
いわき,
かしま病院,
レジデント・フォーラム,
医学教育,
家庭医療
家庭医療後期研修 研修修了記念講演(卒業試験?) 第92回 Family Medicine Resident Forum @ 郡山
年度最後は卒業認定プレゼン付きのFaMReF
今回、研修修了に臨む5期生の山入端先生の合格を祈りつつ、、、
先ずは、田渕先生の指導医レクチャー
本日のテーマは「コミュニケーション」
教科書に書いてある理論やスキルはさておき、日々の経験に基づいてディスカッションする楽しく深いセッション
寺子屋のような和室でワイワイがやがや自由に語り合った。
だれにもそれぞれ しっくりくる自分らしい語り口ってあるよね。
マニュアル化できない自分流のやり方があるという、ごく当たり前でありながら、とても大切なことを再認識させてもらった。
一方で、天性のものをもっていなくてもある程度のレベルに到達できるための、基本の「型」というものはやはり大事。
コミュニケーションについて振り返るきっかけをもらった。
そして本日のメイン
山入端浩之先生の研修修了記念レクチャー
「後期研修4年間を振り返って」
ひとりの医師が、本人の努力と多くの人の支えによって、ひとりの家庭医へと成長してきた過程が語られた。
特に印象深かったのが、海外研修でオランダの家庭医に「君たちが羨ましい」と言われたという逸話
家庭医療後進国の日本から見れば、当然彼らが羨ましいわけだが、彼らから見れば、すでに確立された医療を継続・発展させるだけでなく、新しい医療の分野の開拓・創生ができることは、とてもエキサイティングでチャレンジングでアトラクティブなのだ。
後期研修を通して、この時代の日本で、家庭医を志すことの意義を充分に理解し、行動し、鍛練してきた彼は、当然のことながら、主任教授から本プレゼンをもってめでたく研修修了を認定された。
最後は、葛西教授による Cinemeducation 新時代(デジタルバージョン)
今日の教材の映画は「砂漠でサーモン・フィッシング(Salmon Fishing in the Yemen)」2011
自分は釣りはしないが、すこ~し釣り人の気持ちになった。
うまくいくかどうか?もしくはその確率がどうか?などに関係なく、とにかく釣りを続ける。
ある信念をもって、、、
同じように、誰かがある新しい試みを始めようとするときに、その創始者が経験することは、釣り人が体験する物語に類似しているかもしれない。
魚の心を想像しながら根気強く釣りを続けるように、周囲の支持者や抵抗勢力 双方のコンテクストに配慮しながら慎重に事をすすめなければ、うまく前に進めない。
そして何よりも、あきらめずに釣り糸を垂らし続けなければ、決して新しいことを成し遂げることはあり得ない。
深いメッセージを受け取りながら、今年度のFaMReFも無事、全プログラム修了となった。
今回、研修修了に臨む5期生の山入端先生の合格を祈りつつ、、、
先ずは、田渕先生の指導医レクチャー
本日のテーマは「コミュニケーション」
教科書に書いてある理論やスキルはさておき、日々の経験に基づいてディスカッションする楽しく深いセッション
寺子屋のような和室でワイワイがやがや自由に語り合った。
だれにもそれぞれ しっくりくる自分らしい語り口ってあるよね。
マニュアル化できない自分流のやり方があるという、ごく当たり前でありながら、とても大切なことを再認識させてもらった。
一方で、天性のものをもっていなくてもある程度のレベルに到達できるための、基本の「型」というものはやはり大事。
コミュニケーションについて振り返るきっかけをもらった。
そして本日のメイン
山入端浩之先生の研修修了記念レクチャー
「後期研修4年間を振り返って」
ひとりの医師が、本人の努力と多くの人の支えによって、ひとりの家庭医へと成長してきた過程が語られた。
特に印象深かったのが、海外研修でオランダの家庭医に「君たちが羨ましい」と言われたという逸話
家庭医療後進国の日本から見れば、当然彼らが羨ましいわけだが、彼らから見れば、すでに確立された医療を継続・発展させるだけでなく、新しい医療の分野の開拓・創生ができることは、とてもエキサイティングでチャレンジングでアトラクティブなのだ。
後期研修を通して、この時代の日本で、家庭医を志すことの意義を充分に理解し、行動し、鍛練してきた彼は、当然のことながら、主任教授から本プレゼンをもってめでたく研修修了を認定された。
最後は、葛西教授による Cinemeducation 新時代(デジタルバージョン)
今日の教材の映画は「砂漠でサーモン・フィッシング(Salmon Fishing in the Yemen)」2011
自分は釣りはしないが、すこ~し釣り人の気持ちになった。
うまくいくかどうか?もしくはその確率がどうか?などに関係なく、とにかく釣りを続ける。
ある信念をもって、、、
同じように、誰かがある新しい試みを始めようとするときに、その創始者が経験することは、釣り人が体験する物語に類似しているかもしれない。
魚の心を想像しながら根気強く釣りを続けるように、周囲の支持者や抵抗勢力 双方のコンテクストに配慮しながら慎重に事をすすめなければ、うまく前に進めない。
そして何よりも、あきらめずに釣り糸を垂らし続けなければ、決して新しいことを成し遂げることはあり得ない。
深いメッセージを受け取りながら、今年度のFaMReFも無事、全プログラム修了となった。
2014年3月14日金曜日
ニュースJAPAN報道にみる いわきの救急医療の現状
2014年3月6日・13日の2夜にわたり、いわきの救急医療が取り上げられた。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00264716.html
一次救急では、眼科の先生ですら、訴訟を恐れぬ覚悟で、休日・夜間診療所での診療に参加する献身的な取り組みが紹介された。
近隣の市町村を含め、およそ50万人とも推察される広域医療圏で唯一の高度救命救急センター(いわき市立磐城共立病院)では、本来は三次救急対象外の軽症から中等症までの救急要請までもが殺到する激務の中、それでも最後の砦であるという自覚と使命のもと、崖っぷちで奮闘する先生方の姿が取りあげられた。
私ども、二次医療機関が不甲斐ないものだから、常日頃 磐城共立病院には本当にお世話になりっ放しで、まったく頭が上がらない。昨日の映像から、小山先生はじめ磐城共立病院の救命の先生方が リアルないわきの “ネ申” であることを今更ながら再認識した次第である。
で、そんな状況を生んでいる張本人の二次救急病院の医師を代表して、二次輪番病院の運営もギリギリのところまで来ているという事実を証言する役割をさせていただいた。
以上の報道は、どれも真実だと思う。
全ての医療圏で足りてない。
震災を機に急速に悪化した事態は、震災から3年を経過した今でも、真綿で首を絞めるように、緩やかながら着実に悪化の一途をたどっている。
この緊急事態を、医療の利用者に伝えること。医療の提供者に伝えることで、SOSを発信することが今回の短い編集で出来たことかもしれない。
そのことで、救急車の適正利用につながったり、「いわきで頑張ってみよう」なんて、支援の輪が拡がれば、これほど嬉しいことはない。
しかし、私たちは現にここに生きているし、これからも生きていく。
どんな状況にあっても、自分の役割を忘れずに、笑顔で仕事をしていきたい。
決して諦めることなく、いわきの医療を魅力あるものに創生したい。
今回の編集では、いわきの救急の現場が、まるで地獄の沙汰のような取り上げられ方をされたが、私たちは、進んでこの地で医療をしているし、そのことに誇りと生き甲斐を感じている。
そのことだけは視聴者のみなさんに誤解のないよう祈っている。
ところで、取材には半日おつきあいしたのだが、放送はものの数秒。結局、変なおじさん度が濃い部分は全部カットされ、結果として パッと見 まっとうな医師っぽく映っていることが何よりも心残りである。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00264716.html
一次救急では、眼科の先生ですら、訴訟を恐れぬ覚悟で、休日・夜間診療所での診療に参加する献身的な取り組みが紹介された。
近隣の市町村を含め、およそ50万人とも推察される広域医療圏で唯一の高度救命救急センター(いわき市立磐城共立病院)では、本来は三次救急対象外の軽症から中等症までの救急要請までもが殺到する激務の中、それでも最後の砦であるという自覚と使命のもと、崖っぷちで奮闘する先生方の姿が取りあげられた。
私ども、二次医療機関が不甲斐ないものだから、常日頃 磐城共立病院には本当にお世話になりっ放しで、まったく頭が上がらない。昨日の映像から、小山先生はじめ磐城共立病院の救命の先生方が リアルないわきの “ネ申” であることを今更ながら再認識した次第である。
で、そんな状況を生んでいる張本人の二次救急病院の医師を代表して、二次輪番病院の運営もギリギリのところまで来ているという事実を証言する役割をさせていただいた。
以上の報道は、どれも真実だと思う。
全ての医療圏で足りてない。
震災を機に急速に悪化した事態は、震災から3年を経過した今でも、真綿で首を絞めるように、緩やかながら着実に悪化の一途をたどっている。
この緊急事態を、医療の利用者に伝えること。医療の提供者に伝えることで、SOSを発信することが今回の短い編集で出来たことかもしれない。
そのことで、救急車の適正利用につながったり、「いわきで頑張ってみよう」なんて、支援の輪が拡がれば、これほど嬉しいことはない。
しかし、私たちは現にここに生きているし、これからも生きていく。
どんな状況にあっても、自分の役割を忘れずに、笑顔で仕事をしていきたい。
決して諦めることなく、いわきの医療を魅力あるものに創生したい。
今回の編集では、いわきの救急の現場が、まるで地獄の沙汰のような取り上げられ方をされたが、私たちは、進んでこの地で医療をしているし、そのことに誇りと生き甲斐を感じている。
そのことだけは視聴者のみなさんに誤解のないよう祈っている。
ところで、取材には半日おつきあいしたのだが、放送はものの数秒。結局、変なおじさん度が濃い部分は全部カットされ、結果として パッと見 まっとうな医師っぽく映っていることが何よりも心残りである。
いつもより疾走
いつもより人が多い
いつもより目がマジ
いつもより医者が多い
「ここでニヤけるか?」 いつも通り変なおじさん (後ろの画像の恐ろしさに気づいたらスゴイ!)
登録:
投稿 (Atom)