2013年7月25日木曜日

映画「風立ちぬ」に学ぶプライマリ・ケアの構築 ~誇りを持って後進すること~ 


わたくし、病的に涙もろいので、たいがい見苦しい状況になるので、夜中にこっそり一人で観てまいりました。
そもそも、自分からすすんで映画館に行くということはほとんどないのに、なぜそうなったのかは、未だにわからない。
かねてから観たいと思っていたわけでもないし、そもそも何の映画かもほとんど知らないのに、自然に足を運んでいた。
結果、やはり自分が足を運んだことには、意味があったのだと感じた。
不思議なことに・・・


先進国でありながら、各国と比して何十年も立ち遅れていると揶揄される日本のプライマリ・ケアのシステム。
先進国で唯一、家庭医療の後進国ワースト6(日本、ネパール、ベトナム、スリランカ、ブラジル、ジンバブエ)に名を連ねちゃったりして・・・

しかしながら、日本には日本なりに発展した、世界に誇れるものがあって・・・
例えば、国民皆保険のように国民すべてが安心して医療を受けることができるシステムや、「医は仁術」という平安時代にまでさかのぼる利益をど返しした伝統的な献身的博愛の精神など、その特長を活かすことができれば、日本でしか提供できないような、他のどの国よりもクールな地域医療を構築できるのではないかと思うことができた。
世界中が驚くような、日本ならではの家庭医療を創ってやろうじゃないの!
数十年の時の差を、一足飛びに縮めてゆくアキレスのように・・・

そして、そんな私の少年のような夢を理解・共有し、支え、後押しし、僕らの残した足跡、飛んだ奇跡、ひこうき雲を 誇らしげに追い求めてくれる最愛の家族がいるということが、何よりもかけがえなく、ありがたいことであることを再確認できる時間を持てたことに感謝し、自身や最愛の家族の生死と向き合うとき、終末期を過ごすとき、何を最も重視して時を過ごすのだろうか?想像しながら・・・

堀越さんみたいに多彩な夢をみたいなぁ~



ところで、映画を観て、私見をしたためてみたわけだが、
当講座では、伝統的にそんな行動を医学教育に活用している。

その教育手法とはズバリCinemeducation

Cinemeducation とは、映画やテレビ番組の一部を用いた医学教育方法で、Cinema+medical+educationを合わせた造語である。
Alexanderにより1994年に提唱されが、私が知る限り、日本で最もこのCinemeducationに入れ込んでいるのは当講座の葛西教授だと思う。

映画の一部のクリップを観て感じたことを言語化すること、他の人が言語化したことを聴くことで自分にはない視点を知ること。
これは、診療所を訪れる患者さんの日常生活全体のごく一部にあたる診察室での言動から、患者さんがどのように辛いのかを深く理解することを求められる、我々家庭医の日常診療に通じるところが多い。

0 件のコメント:

コメントを投稿