2013年9月28日土曜日

家庭医として終末期ケアに関わるということ ~第86回 FaMReF@郡山~

秋晴れの今日。
皆様、稲刈りにレジャーに精を出していることだろう。
おいらも負けじと車に乗って着いた先は・・・

会議室 ( _ _ )..........o

月例の勉強会。
窓から見えるほんとうの空を垣間見ながら気を取り直して頑張っていこう!!!

終末期というものをあらためて考えていみると、漠然とした暗いイメージとは裏腹に、実はそれは人生の締めくくりであり、クライマックスであるわけで、ある意味 華やかに花道を飾りたい時期でもあると思う。
個別のこだわりや希望を、時に遠慮なく我がままを叶えたいところ・・・

レクチャー担当のゴローちゃんが示してくれた、終末期の定義:「死」を意識しだしたころから
私たちは、家庭医としてどのように関わっていけばよいか?


比較的「死」が身近な存在である医師として、「死」を受け容れることに慣れていない患者・家族への配慮がどれだけ大事であるかを再認識した。

終末期の緩和医療の手法には、ある程度の標準的なマニュアルが出来つつあるが、ケアの方針の選択や、個別の事情への対応をどうしていくべきかということに関しては、必ずしも一定の正解があるわけではない。
例えば、本人の意思確認がこんな状況下であれば、患者中心の医療の方法の適用は大変難しくなる。

よりよいケアのために、プロとして上手に悪い知らせを伝えること。
日頃から、「死」を異常なこととしてではなく、日常的なあたりまえのこととして、患者さんや家族との診療上の話題にできる雰囲気づくり、関係づくりができたら良いと思う。

これからの多死社会。
あたりまえの医者として、患者さんがあたりまえの死を迎えることができるよう、サポートしていきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿