2010年10月14日木曜日

「家族志向型ケア ②」

前回、ご説明した家族志向型ケアの骨格の部分を箇条書きにすると以下のようになります。

1) 病気を心理社会的な広がりでとらえる

2) 家族という大きな枠組みの中にある患者の立場に焦点を当てる

3) 患者・家族と医療者はいずれもケアのパートナーである

4) 医療者が治療システムの一部として機能する

5) 家族もケアの対象である

これら1つ1つについて次回以降詳しく解説していきたいと思いますが、ところで「家族」とはいったい何なんでしょう?何をもって「家族」と呼ぶのか?ここで確認しておきましょう。通常考えられるのは、夫婦と彼らの子供というように婚姻と血縁で結ばれている単位でしょう。しかし、離婚した場合や子供のいない夫婦の場合。結婚はしていないが子供はいる場合。独り暮らしの場合はどのように考えればよいのか?家庭医が家族志向型ケアのアプローチをする場合、「独り暮らしだから家族志向型ケアはできない」というわけにはいきません。そこで、家庭医療において「家族」について議論する場合、ある程度 従来の考え方を改める必要がありそうです。
 家族についてのさまざまな研究を見てみると、「歴史」、「未来」、「機能」、「献身」という4つのキーワードが浮上してくるそうです。福島県立医科大学 医学部 地域・家庭医療学講座の葛西 龍樹 主任教授は、家族について「共通の歴史と未来を共有する人々の集まりで、それぞれのメンバーの機能と献身とがその歴史を作り未来を決定する潜在力を持っている」と定義しています1)。人間社会が多様化している現代社会においては、家族についての考え方も変化に対応して柔軟に適用していく必要がありそうですね。
 それでは、次回は一番目の「病気を心理社会的な広がりでとらえる」から順にご説明していきます。

1)家庭医療 ~家庭医をめざす人・家庭医と働く人のために~ 葛西龍樹著 ライフメディコム社より

0 件のコメント:

コメントを投稿