いわきで創る家庭医療
家庭医療の実践と教育・普及活動を通して、大好きなふるさと“いわき”の医療を再生しよう!
2011年11月26日土曜日
第2回 明日の家庭医療後期研修プログラムを考えるワークショップ「学会認定制度の今後の進め方」
›
今日は東京へ出張。 明日の家庭医療後期研修プログラムを考えるワークショップ 「学会認定制度の今後の進め方」 つまり、日本プライマリ・ケア連合学会が主催する、将来の国民の健康に影響するかもしれない重要な話し合いの場。 早起きは三文の徳と言うが、この時期...
2011年11月25日金曜日
東日本大震災に学ぶ地域医療再生 ~かしま病院を拠点とした医療支援の経験から~
›
私が所属する福島県立医科大学 医学部 地域・家庭医療学講座は、一般的な大学の教室とは異なり、主たる診療・教育・研究の拠点を、大学病院ではなく県内各地の研修協力医療機関(主に診療所や中小病院)においています。これは、本学が提案する「ホームステイ型医学教育研修プログラム」のコンセ...
2011年11月20日日曜日
目指せ!東北の家庭医 ~第2回 家庭医療レジデント・フォーラムin東北~
›
昨夜( FACE )の興奮も冷めやらぬ中、 5 時 30 分起床で仙台へ移動。 昨日のローカル鈍行列車と対照的な新幹線の実力をまざまざと見せつけられながらあっという間の瞬間移動。 スケジュール 9:05 – 10 : 20 後期研修プログラムの紹介 ・青森県...
2011年11月19日土曜日
果てしなく続く第9回FACE
›
Fukushima Advanced Course by Experts:FACE 集まってくる参加者の雰囲気は… 「キャー久しぶり~!!」的に熱心な学生と研修医の同窓会といった感じ。 初参戦の私はそのパワーに圧倒されそうである。 <内容> 「身体所見ワ...
3 件のコメント:
磐越東線と磐越西線を乗り継いで楽しむ第9回FACE
›
2011 年 11 月 19 日、磐梯熱海で 第 9 回 FACE が開催された。 とはいえ、初参戦なのでどんな状況かも分からず恐る恐るの参加である。 諸事情により、会場へは公共交通機関で移動することに… 先ずは戦に備えていわき駅前の名店、ブレイクでブレイク! ...
2011年11月14日月曜日
「家族で叶えた宇宙への夢」 ~育メンと家庭医~
›
いわき市では、男女共同参画の推進を図るため、平成 23 年 4 月 1 日に「いわき市男女共同参画推進条例」を施行し、 11 月の第 2 日曜日を「男女共同参画の日」と定め、つまり、 11 月 13 日 ( 日 ) に第 1 回の関連事業が実施された。復興に向けての夢や希望を、「...
2011年11月13日日曜日
国際会議「ふくしま会議2011」 いのち:こどもの今、そして未来
›
国際会議「ふくしま会議 2011 」 <ふくしま会議 HP より> 福島の声を届けることも聴くことも、日本にとって、世界にとって、すべての人々にとって、未知の課題と向き合う力になります。 様々な意見を集約し、それぞれの人がそれぞれの答えを持ち帰る。 「ふくしま...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示