いわきで創る家庭医療
家庭医療の実践と教育・普及活動を通して、大好きなふるさと“いわき”の医療を再生しよう!
2011年12月19日月曜日
福島県立医科大学 家庭医療学専門医コース第2回 後期研修修了祝賀会
›
2011 年 12 月 17 日「福島県立医科大学 家庭医療学専門医コース 第 2 回 後期研修修了祝賀会」がおこなわれた。 今回、送り出された 2 期生は、実は今年 3 月に研修を修了していた。 4 月からは、すでに福島県内各地で私らの指導医仲間として活躍してい...
2011年12月18日日曜日
第67回Family Medicine Resident Forum in 郡山 ~混合診療の是非~
›
2011 年 12 月 17 日「第 67 回 Family Medicine Resident Forum ( FaMReF ) in 郡山」がおこなわれた。 メインプログラムの Reflection of the Month では レジデントの U 先生が...
2011年12月9日金曜日
御当地〇〇〇と家庭医
›
御当地モノには妙な愛着を覚え萌えてしまいます。 今回は、いわき御当地ヒーロー「ジャンガラー」といわき御当地アイドル「トトル」を紹介します。 いずれもいわきが大好きなお 2 人! ( 単位が人で良いかは定かではありませんが… ) 「地域密着でいわきを元気にした...
2011年12月2日金曜日
完成! 福島県立医科大学 医学部 地域・家庭医療学講座 ロゴマーク
›
ComFaM のロゴマークが完成しました。 ComFaM とは、 Com munity and Fa mily M edicine (地域・家庭医療)の略称で、福島県立医科大学 医学部 地域・家庭医療学講座の愛称です。 ロゴマークの中心にいる家族を取り囲む輪は、 Co...
2011年11月26日土曜日
第2回 明日の家庭医療後期研修プログラムを考えるワークショップ「学会認定制度の今後の進め方」
›
今日は東京へ出張。 明日の家庭医療後期研修プログラムを考えるワークショップ 「学会認定制度の今後の進め方」 つまり、日本プライマリ・ケア連合学会が主催する、将来の国民の健康に影響するかもしれない重要な話し合いの場。 早起きは三文の徳と言うが、この時期...
2011年11月25日金曜日
東日本大震災に学ぶ地域医療再生 ~かしま病院を拠点とした医療支援の経験から~
›
私が所属する福島県立医科大学 医学部 地域・家庭医療学講座は、一般的な大学の教室とは異なり、主たる診療・教育・研究の拠点を、大学病院ではなく県内各地の研修協力医療機関(主に診療所や中小病院)においています。これは、本学が提案する「ホームステイ型医学教育研修プログラム」のコンセ...
2011年11月20日日曜日
目指せ!東北の家庭医 ~第2回 家庭医療レジデント・フォーラムin東北~
›
昨夜( FACE )の興奮も冷めやらぬ中、 5 時 30 分起床で仙台へ移動。 昨日のローカル鈍行列車と対照的な新幹線の実力をまざまざと見せつけられながらあっという間の瞬間移動。 スケジュール 9:05 – 10 : 20 後期研修プログラムの紹介 ・青森県...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示