いわきで創る家庭医療
家庭医療の実践と教育・普及活動を通して、大好きなふるさと“いわき”の医療を再生しよう!
2012年10月30日火曜日
診療時間外の急患がたらい回しになる理由
›
今宵も病院は穏やかでは無いようで救急車が縦列している。 (私、今夜は当直では無いですが・・・) 残念ながら、今のいわき市は、診療時間外の急患に関しては、たとえ発症現場の目の前に立派な病院がそびえ立っていたとしても、すんなりそこに搬送してもらえるとは限らない。 「...
家庭医の専門性と必要性を明確に示す家庭医療の原理
›
McWhinner 先生が示された家庭医療の原理から、家庭医の専門性を再確認してみよう。 <家庭医療の原理> 1 ある領域の知識、疾患、手技に献身するのではなく、患者に献身する 2 家族や社会など包含する病いのコンテクストを理解しようとする 3 毎回の受診を、予防や患者...
2012年10月20日土曜日
「かかりつけ薬局」の役割
›
「かかりつけ医」という言葉なら聞いたことがあるが、「かかりつけ薬局」という言葉には馴染みが無いという方が多いかもしれない。 しかし、専門科開業の多い日本では、1人の医師が1人の患者さんのすべての健康問題に責任を持っていないことも多いため、悲しいことに「かかりつけ医」の役割と責...
学園祭の中で学ぶ家庭医療レジデント・フォーラム②
›
バンドの重低音が学内に響きわたる中、FaMReFのトリは恒例の葛西龍樹教授による「Cinemeducation」 今日の題材は 「フィラデルフィア」(1993) ホモセクシャル、HIV感染を理由に不当解雇された主人公(Tom Hanks)の雇用差別との闘いを描いたこの...
学園祭の中で学ぶ家庭医療レジデント・フォーラム①
›
中庭で展開される「おでん」の香りと、隣の楽屋からきこえるギターのかなで。 いつになくムーディーな雰囲気の中、家庭医療レジデント・フォーラム(Family Medicine Resident Forum:FaMReF)が開催された。 アイスブレイクとして、参加者に学園祭の想い...
第5回 光翔祭 (福島医大学園祭)
›
今日・ 明日と、福島医大の3年に1回の大規模学園祭「光翔祭」が開催されています。 模擬店やステージイベント、講演会などの企画があります。 http://kosho2012.exblog.jp/ 医学部の学園祭だけあって、医学に関する展示や健康相談コーナーなどが充実しています...
2012年10月19日金曜日
還暦をむかえた英国家庭医学会 家庭医療セミナーinいわき 実践家庭医塾
›
夕焼けとお月様が美しい宵。 このままの呑みに行きたい衝動を抑えて勉強、勉強! 還暦をむかえた英国家庭医学会。 その記念集会に参加してきたボスからの報告。 英国家庭医学会は、充分な成長を遂げて、還暦をむかえてもなお、更なる向上と発展を続けようとする文...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示