いわきで創る家庭医療
家庭医療の実践と教育・普及活動を通して、大好きなふるさと“いわき”の医療を再生しよう!
2011年9月12日月曜日
震災時だけではない! ~日々繰り返される地域医療崩壊~
›
常日頃思うこと… 質の高い医療が地域で円滑に提供されるための条件として、地域の診療所の医師と病院の各科専門医との良好な連携は最も重要な要素といえる。 その両輪が常に機能していなければ必ず脱輪する。 今回の大震災の急性期においても、軽傷患者のケアや慢性疾患の継...
2011年9月11日日曜日
なみ~だの数だ~け、強くなれ~るよ! フラミンゴと岩田健太郎先生
›
あっという間の 2 日間。 いわきでのサマーフォーラム が無事終わった。 準備に関わったすべてのみんなと、会を大いに盛り上げてくださった参加者の皆さんに敬意を表したい。 岩田健太郎先生をお迎えするにあたり、いわきが誇る 「メヒコ」 いわきフラミンゴ館で、ウェル...
2011年9月8日木曜日
無理難題・・・? ~櫻井翔君と家庭医~
›
福島市からいわきへ帰還。 Jフレンズな家族が録画しておいてくれた嵐の櫻井君の番組を一日遅れで観ることができた。 櫻井翔の“いま そこにいる人々”<命の現場> Eテレ 9月7日(水) 午後6時55分~7時49分 http://www.nhk.or.jp/program/i...
医学書院 「病院」 9月号 巻頭グラフ ~地域を知る,医療を知る~
›
医学書院の月刊誌 「病院」 9月号の巻頭グラフで、当講座が教育にあたっている ホームステイ型医学教育研修プログラム が紹介された。 ~地域を知る,医療を知る~ と題して、県内各地域で臨床実習にあたる福島県立医科大学 医学部6年生と、それを受け入れるホームステイの大家さんは...
震災から半年・・・ 家庭医として、人として
›
勤勉な人ほど、より勤勉に過ごそうとする。 凡人には到底できそうもないことを、平等に与えられた時間でこなしていく・・・ スゴイなぁ~ 常日頃、自分にはできないこととして、ある意味他人事として片付けていた。 2011.3.11 でも、あの日を境に個人の中でも同じよ...
2011年9月7日水曜日
gooヘルスケア「医療と健康コラム」シリーズ最終回 ~熱っ!!!~
›
家庭医が綴る福島からのメッセージ 3 福島から発信する新しい医療体制の提案 どんな状況下でも機能し続ける地域全体の健康づくりを、国民一人ひとりが主体的に参加し創りあげていこう http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h002/0...
2011年9月3日土曜日
人を怒らせるということ ~あっちゃんキレる~
›
人を怒らせるということ・・・ ※ 写真と記事は一切関係ありません 意味深なテーマである。 多くの方が「どうせお前が何かやらかして患者さんを怒らせてしまったんだろ!」って思うんだろう。 しかし・・・ 具体的に述べることは社会的影響力が懸念されるのでひかえるが、...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示