2012年2月28日火曜日

無口な芸人?家庭医? そして職人としてのコミュニケーション!

今日は院内リレー学習会「あっちゃんのコミュニケーション法」を無事終えることができた。
ありがたいことに立ち見の出る状況ではあったが、これは法人自体が教育に熱心であるため、職員全体に参加を強く促しているのが主な理由であって、病院に前田敦子(あっちゃん)が電撃訪問したわけでもないし、ましてや講師の魅力に引きつけられて参加しているわけでも決してない。

数日前のこと・・・

「今度、コミュニケーションについて職員の皆さんに講義するようだけど、どんな話をするのか聴いてみたいものだわ!いつ何時から何処でやるの? フッ!(鼻で笑っている)」

これは先日 看護師たる妻が発したコワ~イ一言。
普段、自宅でロクに家族に声もかけず、寡黙にゴロゴロ過ごしている役立たずの“トド”を揶揄する発言である。

“プライベートですら まともにコミュニケーションをとれてないあんたが、人様にレクチャーなどおこがましい”という至極ごもっともな指摘であろう。

思えば、医師を目指していた頃「あんたみたいに、無口で ノッソリしていて はっきりしないのが医者だと、助かるもんも助からねぇ~!!!」と両親や姉にもずいぶん心配されたものである。
それも確かにその通りである。

しかし、プライベートではまったく喋らない芸人もいるって言うし…
そもそも、職業上のコミュニケーション技法を、プライベートに活かすことは難しい印象がある。
プロとして他人になら適応できることでも、身内だと照れくさかったり、ぎこちなくなったりするものである。
迂闊にも実際に妻相手にコミュニケーションスキルを試したこともあるが、

「それ、どうせどっかで教わってきたスキルでしょ? キモチワルイんですけど!!!」

という感じに いつも気味悪がられるだけで終わる度に、己の未熟さを痛感するのである。

まして、学校で教わってきたことを、親に一通り報告しないと気が済まない小学生のように、セミナーか何かで教わってきたコミュニケーション技法について「これって凄くない?」と妻に喜び勇んで報告しようものなら…

「その程度のことなら、医者が気付くとっくの昔から既に看護師は実践してますからっ!!!」

と返り討ちにあうのである。

そんなこんなでボコボコにされながら、Health literacyのギャップが、医療の利用者と医療者との間にあるのは当然のことであるが、医師と医師以外の医療従事者との間にも、そのギャップが相当あることを意識することが、よりよいチーム医療を実現する上で重要である。 と、レクチャーの準備・実際のレクチャーを通して実感した。

そして「そのことに気付かせてくれた妻に心から感謝している」

なんて書くと、また「気味が悪い」と必ずダメだしされる運命なわけだが、“トド”みたいな生活を悔い改めつつ、めげずに何度でもアタックし、必ずや愛する妻の心を掴みたいと思う。

ちなみに寂いしいことに、リレー学習会の会場に我が家の鬼教官の姿はなかった。

今回のレクチャーが、参加者の皆さんにとって何らかの参考になったかどうかは分からないけれど、常識知らずの変人が多い(と思う)医者の中にも、まっとうな人間並みのコミュニケーションをとろうと努力をはじめている者がいることだけでも知っていたき、医療を実践する仲間として真の意味で力を合わせていくためのきっかけづくりができたとすれば とても嬉しいことである!

「早く人間になりた~い!!!」

2 件のコメント:

  1. 職人とのコミュニケーションが大切と思ってます。現場監督ですが建築士のイメージ以上のモノを施工したく思い各工程ごと想定される対策をKY黒板(危険予知活動表)で錬ってます。

    返信削除
  2. コメントありがとうございます。
    職場内でもそれぞれの立場ごとに想定外の発想を持っていて、それをプラスに活かせるか、マイナス要素にしてしまうかは、現場監督の腕次第になることもありますよね。
    医師もまた現場監督的な役割を果たすべきシチュエーションが多く、そういったことを意識して業務に臨みたいと思います。

    返信削除