いわきで創る家庭医療
家庭医療の実践と教育・普及活動を通して、大好きなふるさと“いわき”の医療を再生しよう!
2022年12月18日日曜日
ウィンター・オンライン・フォーラム2022(第176回 家庭医療レジデント・フォーラム with 望年会)
›
今回は、外部参加を募っての開催でした。 前半では複雑困難事例への対応を学び、後半には未来の総合診療医が提供するプライマリ・ヘルス・ケアの質を高めるための方略を議論しました。 番外編では、内輪限定で、忘年会ならぬ、未来を見据えた語り場としての望年会が開催され、数多くのぶっちゃけト...
2022年11月14日月曜日
臨床技能評価 2022 ~第175回 家庭医療 レジデント・フォーラム~
›
2022年11月13日、久々の現地対面開催となった家庭医療レジデント・フォーラムは、毎年恒例の福島県立医科大学 地域・家庭医療学講座オリジナルの臨床技能評価でした。 今年度から総合診療専門研修プログラムの修了判定に用いることになりました。 指導医陣作問の完全オリジナル新作5題が提...
2022年9月18日日曜日
普段使いの家庭医外来 ~第173回 家庭医療レジデント・フォーラム~
›
本日の指導医レクチャーは、高齢者診療を中心とした普段使いの家庭医外来をテーマに 定期通院している目立たない普通の患者さんの緩やかな変化への対応について考える機会になりました。 静かに進行する高齢者の貧血や癌。 人知れず高血糖になっていた高齢者。 典型的でない病歴で受診し、実は重篤...
2022年5月15日日曜日
この方 本当に胃ろうが必要? ~第172回 家庭医療 レジデント・フォーラム~
›
本日の家庭医療レジデント・フォーラムの指導医レクチャーのテーマはリハビリテーションでした。 胃ろう造設後の患者さんの事例を通して、国際生活機能分類を用いたグループワークを行い、ケアの目標設定などについて議論しました。 胃ろう造設後は、当然、経管栄養が行われるわけですが、そのまま長...
2022年4月3日日曜日
しあわせな集団へようこそ! ~第171回 家庭医療 レジデント・フォーラム~
›
年度初ということで、福島県立医科大学 地域・家庭医療学講座の総合診療医 新人専攻医のオリエンテーションを兼ねたものでした。今回もオンライン開催となりましたが、先輩研修医や指導医も、自身のビジョンやプランについての考えをまとめられる語りの機会が設定されるというハイブリット構造で、...
2022年4月1日金曜日
かしま病院が社会貢献し続ける組織として発展するために
›
令和 4 年 4 月 1 日から 渡辺 修 前院長の後任として、社団医療法人 養生会 かしま病院4代目 院長に就任しました 石井 敦 です。私は 平成 14 年に当院に赴任し、総合診療の実践・教育に携わりながら、病院の変遷を見つめてきました。医療を取り巻く情勢がめまぐるしく変化し...
2 件のコメント:
2022年3月20日日曜日
延び延びの研修修了記念プレゼン ~第170回 家庭医療 レジデント・フォーラム~
›
本日の家庭医療レジデント・フォーラムでは、2年も前にとっくに研修を修了し、専門医としてご活躍の遠藤芽依先生の研修修了記念講演が行われました。本来は対面で聴講し、その後に盛大な修了記念式典が挙行されるのが慣例でしたが、コロナ禍で延び延びになっていたわけです。 で、おめでたい記念講演...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示