いわきで創る家庭医療
家庭医療の実践と教育・普及活動を通して、大好きなふるさと“いわき”の医療を再生しよう!
2018年7月24日火曜日
家庭医療レジデント・フォーラム in ふくしま 2018(第135回 FaMReF)
›
2018年7月21日・22日の両日、福島県立医科大学 医学部 地域・家庭医療学講座の主催で毎年夏期に行われる「家庭医療レジデント・フォーラム in ふくしま」が福島県立医科大学を会場に開催されました。この企画は、家庭医療・総合診療の専攻医を主な学習者対象としている講座月例の家...
2018年7月12日木曜日
最新・最良のエビデンスと患者の想いを紡ぐ芸術 ~実践家庭医塾~
›
今宵の実践家庭医塾のプレゼンは、臨床研修医と指導医との二本立て! 無症候性高尿酸血症へのアプローチはどうするか? シンプルでよく経験する状況だけど、エビデンス的にも未だ結論が出ていない上に、個々の患者さん毎に、その他のリスクや背景は千差万別。 当然、患者中心の医療の方法を...
2018年7月1日日曜日
ようこそフラの街へ! ~第4回 北海道・福島 合同 FaMReF 兼 第134回 家庭医療レジデント・フォーラム @ ハワイアンズ~
›
2018年6月30日・7月1日の両日、いわきが誇るテーマパーク「スパリゾートハワイアンズ」において 第4回 北海道・福島 合同 家庭医療レジデント・フォーラムが開催されました。 このフォーラムは、2015年に始まった北海道家庭医療学センターと福島県立医科大学 医学部 地域・...
2018年6月19日火曜日
大いに学び、伊勢の美味いものを大いに呑み喰いする ~第9回 日本プライマリ・ケア連合学会 学術大会~
›
2018 年 6 月 16 日・ 17 日の両日、三重県津市で開催された 第 9 回 日本プライマリ・ケア連合学会 学術大会に参加してきました。 実は個人的に初の三重県入りでした。 せっかくなので、大いに学び、伊勢の美味いものを大いに呑み喰いすることが今回...
2018年6月14日木曜日
動機づけから始まるプライマリ・ケア ~実践家庭医塾~
›
今宵の実践家庭医塾のメインプレゼンターは、慈恵会医科大学附属病院 臨床研修医 大学から離れ、プライマリ・ケアの現場に出ることで気づいたこと それは、患者さんの意識の違い… 高度な先進・専門医療を要する状況を、あらかじめ理解・認識して受診する大学病院とは異なり、 プラ...
2018年6月6日水曜日
嘘も100回言えば真実になる(笑)
›
表1 表2 誰も信じなかった真実を、常識に変えたい! 社団医療法人養生会月刊発行新聞 かしまHOThot通信 編集部から依頼を受けて、 2009 年 7 月号から 気ままに執筆を始めた コラム「ようこそ家庭医療へ!」も、 2018 年...
2018年5月27日日曜日
ほんとの空のもと、大学・大学院の役割を再考してみた ~第133回 家庭医療レジデント・フォーラム @ 福島県立医科大学~
›
+ 医大での家庭医療レジデント・フォーラム参加のために、快晴のほんとの空を眺めながらの、いわき→福島への移動…安達太良山が美しい! 冒頭の中村光輝先生渾身の指導医レクチャーの中の格言「臨床研究にとって最も重要なのは、臨床上の疑問と研究デザイン」 専攻医開始時に大学院...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示