いわきで創る家庭医療

家庭医療の実践と教育・普及活動を通して、大好きなふるさと“いわき”の医療を再生しよう!

2018年6月19日火曜日

大いに学び、伊勢の美味いものを大いに呑み喰いする ~第9回 日本プライマリ・ケア連合学会 学術大会~

›
2018 年 6 月 16 日・ 17 日の両日、三重県津市で開催された 第 9 回 日本プライマリ・ケア連合学会 学術大会に参加してきました。 実は個人的に初の三重県入りでした。 せっかくなので、大いに学び、伊勢の美味いものを大いに呑み喰いすることが今回...
2018年6月14日木曜日

動機づけから始まるプライマリ・ケア ~実践家庭医塾~

›
今宵の実践家庭医塾のメインプレゼンターは、慈恵会医科大学附属病院 臨床研修医 大学から離れ、プライマリ・ケアの現場に出ることで気づいたこと それは、患者さんの意識の違い… 高度な先進・専門医療を要する状況を、あらかじめ理解・認識して受診する大学病院とは異なり、 プラ...
2018年6月6日水曜日

嘘も100回言えば真実になる(笑)

›
表1 表2   誰も信じなかった真実を、常識に変えたい!    社団医療法人養生会月刊発行新聞 かしまHOThot通信 編集部から依頼を受けて、 2009 年 7 月号から 気ままに執筆を始めた コラム「ようこそ家庭医療へ!」も、 2018 年...
2018年5月27日日曜日

ほんとの空のもと、大学・大学院の役割を再考してみた ~第133回 家庭医療レジデント・フォーラム @ 福島県立医科大学~

›
 + 医大での家庭医療レジデント・フォーラム参加のために、快晴のほんとの空を眺めながらの、いわき→福島への移動…安達太良山が美しい! 冒頭の中村光輝先生渾身の指導医レクチャーの中の格言「臨床研究にとって最も重要なのは、臨床上の疑問と研究デザイン」 専攻医開始時に大学院...
2018年5月17日木曜日

きめ細やかな個別ケア ~実践家庭医塾~

›
今宵の家庭医塾は、初期研修医と指導医から2本立ての発表! 研修医からは、ジェネリック医薬品に関する話題提供がありました。 日頃あまり深く考えていなかったテーマですが、諸外国に比べてジェネリックがあまり普及していない事情・事由が示され、小グループ・ディスカッションは大いに盛り...
2018年4月21日土曜日

春爛漫の桃畑を抜けて ~第5回 PEACH!!~

›
早くも第5回を迎えた PEACH!! は、県北の公立藤田総合病院での開催。 快晴の中、せっかく桃の里でのお勉強の機会なので、先ずは地域風土の視察から… 阿津賀志山~白石市往復の18㎞ラン! 春爛漫の桃畑を抜けて、猿の群れを目撃しながら 延べ標高差350mの登山ランに、わた...
2018年4月19日木曜日

“コネ”と 医の倫理 ~実践家庭医塾~

›
今宵の家庭医塾では、冒頭、昨年度末に晴れて専攻医を卒業した藤原学先生に、プログラム責任者の葛西教授から、研修修了証書が贈呈されました。 これからは指導医として益々ご活躍いただきたい、というよりも、既に早速そのような手腕を発揮されているので心強い限りです。 次に、理...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

石井 敦
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.