いわきで創る家庭医療
家庭医療の実践と教育・普及活動を通して、大好きなふるさと“いわき”の医療を再生しよう!
2018年2月24日土曜日
いわきサンシャインマラソンに学ぶ地域医療
›
今年で第9回目となり、すっかり地元に定着して東北最大級のイベントに成長しつつある いわきサンシャインマラソン! 職場からも多くの職員が、かしまRC(ランナーズ・クラブ)のメンバーとしてレースに挑んで完走を達成し、また医療スタッフやボランティアとしても大会を大いに盛り上げました。...
2018年2月18日日曜日
臨床技能評価 ~第130回 家庭医療レジデンント・フォーラム~
›
今月の家庭医療レジデント・フォーラムは臨床技能評価でした。 講座スタッフにより作成されたシナリオを用いて、指導医らが模擬患者に扮してロールプレイします。 専攻医の修了試験と専門医試験のリハーサル的な役割を兼ねた企画で、毎年の恒例となっています。 他者の診療を...
2018年2月15日木曜日
複数の健康問題 ~実践家庭医塾~
›
生物医学的に複数かつ難しい問題が絡み合った事例において、主治医として専門医や医師以外の医療専門職との協働を適切にマネジメントし、心理社会面、家族といった側面にも配慮できることが、家庭医には求められます。 今回の家庭医塾では、専攻医が経験した複数の健康問題をかかえた事例を通...
2018年1月31日水曜日
多職種連携で難攻不落を攻略せよ! ~地域リハビリテーション研修会~
›
皆さんは、地域リハビリテーションという概念をご存知でしょうか?地域リハビリテーションとは、障害のある子供や成人・高齢者とその家族が、住み慣れたところで、一生安全に、その人らしくいきいきとした生活ができるよう、保健 ・医療・福祉・介護及び地域住民を含め生活にかかわ...
2018年1月18日木曜日
環境が育むプライマリ・ケア ~実践家庭医塾~
›
今回の家庭医塾では、今月 地域医療研修で いわきを訪れている臨床研修医の気づきが示されました。 例えば、同じ皮膚科領域の診療の場であっても、大学病院とプライマリ・ケアの現場とでは様相が違っていて、同じ医師であっても、異なる振る舞いが求められます。 つまり、高度な最先端医...
2018年1月14日日曜日
第129回 家庭医療レジデント・フォーラム@サンシャインいわき with 第61回 小名浜地区一周駅伝競走大会
›
全国的に大雪被害が出ている中、変わらぬサンシャインないわき! 歴史ある第61回小名浜地区一周駅伝競走大会の応援から始まった第129回FaMReF メインプログラムとして、いわきチーム2人の専攻医からポートフォリオが提示されました。 森薗先生からは、プ...
2017年12月16日土曜日
年末だよ、全員集合! ワールドカフェ@大原 ~第128回 家庭医療レジデント・フォーラム~
›
ポートフォリオ検討会では、いつも通り活発な意見交換がなされました。 うまくマネジメントできた時、それに満足せずに、何故うまくいったのか? 今後、同じような事例に出会った時にも再現性を持って適切なケアができるだろうか? そのために、私たちが日常診療で励行すべきことは何...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示