いわきで創る家庭医療

家庭医療の実践と教育・普及活動を通して、大好きなふるさと“いわき”の医療を再生しよう!

2016年5月26日木曜日

学びに幅を持たせましょう! ~実践家庭医塾~

›
今日は、初期研修医と専攻医がコラボして、ケアの実践を通しての学びをプレゼンしてくれました。 彼らのいくつかの気づきと成長の過程を共有し、参加者全員の経験も肉付けして、より学びを深める機会になりました。 初期研修医のプレゼンで感心したことは、実際の経験事象から、それが社会...
2016年5月23日月曜日

生まれたてホヤホヤ! ピッチピチの「PEACH!!」 ~第1回 福島県総合診療合同勉強会~

›
2016年5月21日(土)の午後、郡山地域職業訓練センターの講堂を会場に、第1回 福島県総合診療合同勉強会が開催されました。 福島県における総合診療医の教育における大きな一歩となるでしょう。 いよいよ臨床研修医(2年目)の総合診療医専攻登録がスタートする今年。 福島県でも...
2016年5月3日火曜日

福島で創る総合診療の未来 ~第1回の福島県総合診療合同勉強会~

›
2017年からの開始が予定される新専門医制度の導入とともに、「総合診療医」の専門医教育が始まります。 総合診療医とはどのような医師で、なぜ必要とされているのでしょうか? 総合診療医って何でしょうか? 日本専門医機構が公開している資料 によると、総合診療専門医は次のような使...
2016年4月28日木曜日

これまでの個別の経験がつながる瞬間 ~実践家庭医塾~

›
今年度最初の実践家庭医塾 いわきでの地域医療研修でプライマリ・ケアを学んだ臨床研修医によるプレゼン。 学びの集大成の場としてすっかり定着しつつある。 今回のプレゼンは参加者を唸らせる秀逸なものだった。 これまでのいくつかの経験から、患者中心の医療、プライマリ・ケア、高...
2016年4月3日日曜日

家庭医臨床道場 ~臨床技能評価~ (第112回 FaMReF)

›
好評につき毎年恒例となったこの企画! 臨床技能評価では、講座オリジナル作成の模擬診察シナリオを用い、家庭医療専攻医が模擬診察を行い、その様子を直接観察した指導医が形成的評価、フィードバックを行います。 要するに、専門医試験のリハーサル(模擬試験)です。 例年 「実際、試験に...
2016年4月2日土曜日

祝! 10期生仲間入り ~福島県立医科大学 医学部 地域・家庭医療学講座 新入医師オリエンテーション~

›
今年度は、3名の専攻医と、韓国から1人の留学生を迎えての賑やかかつ、英語もハングルも飛び出す国際色豊かなスタートとなった。 年度途中からは、英国からの留学生も受け入れる予定であり、今年度では講座内で英語が大活躍すること必至である。 葛西主任教授から示されたプライマリ・...

あっちゃん漫談 ~2016年度 養生会 新入職者オリエンテーション~

›
ここ数年、院内研修委員会のご厚意で、新人さん相手に「あっちゃん漫談」なる、たっぶり1時間かけて、変人「石井敦」の自己紹介をさせていただくという、たいへん贅沢な機会を与えていただいている。 自己紹介といえど、結局、プライマリ・ケアとは何ぞや?というところに帰着するのが「石井敦」の...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

石井 敦
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.