社団医療法人 養生会 かしま病院 平成28年度 院内講演会の第2弾は…
埼玉県秩父郡 国保町立小鹿野中央病院の内田望先生による「Death Education」でした。
おもしろおかしく旅立つ
~人生の最期に「よかった」と言える生き方~
日時:平成28年11月25日(金) 17時30分~18時45分
場所:社団医療法人 養生会 かしま病院 コミュニティーホール
よりよく生き、よりよく逝く ために、終末期医療に携わる医療関係者はもちろん、超高齢社会を生きるすべての皆さんに考えていただきたいテーマですので、最高に“おもしろおかしい”講師をお招きしました。
いきなり内田先生の特技であるマジックで幕を切った講演。
軽妙でユーモアあふれる語り口。
話が進むにつれて、私たちの日常で敬遠されがちな「死」と、対極にある「笑い」が、徐々に一つのものとして融合していくのを感じました。
思えば私は、医師として患者さんの看取りに関わる時、その患者さんにとって重要な役割を担うものと自惚れに近い感覚を持っていたかもしれません。
しかしながら、主役である患者さんの長い人生劇場において、所詮 医療従事者はほんの脇役でしかないことを認識することの重要性を教えていだたきました。
ところで皆さんは、自分の死について考えたことがあるでしょうか?
例えば、どんな病気で死にたいですか?
①癌
②心筋梗塞
③脳卒中
④老衰
⑤その他
⑥私は死なない
⑥を選択された方は、今すぐ病院に行った方が良いそうです。(笑)
賛否両論はあると思いますが、私は①で死にたいです。
最も計画的に人生の最期を迎え易いからです。
苦痛の緩和方法も他の死に方に比べるとある程度確立されつつあります。
お世話になった方々にちゃんとお礼の気持ちを伝えられる可能性も高いでしょう。
④も穏やかで捨てがたいし、内田先生の研究では一般的に一番人気らしいのですが、最期にずっと寝ていたり、多くは認知症をともないやすいため、お世話になった方々に「あんた誰?」ということも…
人は終末期に以下のことを願うようです。
①愛されていることを感じたい
②自分らしく生ききりたい
③希望をつなげたい
④惜しまれて死にたい
⑤苦しまないで死にたい
⑥心癒されて平安に死にたい
私見ですが、病院以外の住み慣れた環境で最期の時を過ごすことは、上記の⑤以外のすべてを叶えやすいように思います。
「Death Education(死の準備教育)」とは
自分に与えられた死までの時間をどう生きるかを考えるための教育
死に対して主体的に考えるための教育
アルフォンス・デーケン「生と死の教育」岩波書店 2001
死の多くが病院という場所で起きる現代。
死が医療関係者以外の皆さんにとって一般的に身近でなくなった現代。
Death Educationは容易ではないかもしれません。
しかし、ご講演の中で、自宅や介護施設など、病院以外の場所で看取りを経験したり、Death Educationを受けた ご家族や介護スタッフは、看取り後に、人の死について肯定的に考えるようになり、人の死への恐怖心が緩和され、自分の死に方についても積極的に考えるようになるという研究結果が示されました。
「ああ、これでいいんだ!」
これまで通り、バンバン個々のご意向に沿った看取りをサポートし、いい看取りをたくさん経験していくことが、患者さん、ご家族、スタッフ、自分自身にとって、最高のDeath Educationになることを確信しました。
そして、そんな役回りが出来る医療・介護職に身を投じている私たちは最高にやりがいのある職業に就いていることを再認識しました。
勿論、主役ではなく、「笑い」に火を付ける名脇役としてですが…