2012年7月28日土曜日

第74回 Family Medicine Resident Forum in 只見

再びこの地にやってまいりました。
天気は最高!
自然が我々を手招きしている。
絶好の行楽日和。
外は青々としているのに、みんな真面目に屋内でお勉強・・・
イイェーイ! いいぞ、いいぞ!

はじめに、横浜からいわきに2週間臨床実習に来てくれていた学生さんからのプレゼン。
都会の大学では学べないことを、いかに楽しく学んでくれていたかを再確認できた。

次に、「あっちゃんの考える診断学」
最近 自身も夏風邪をひいて辛かったこともあり、改めて「風邪」の診断についてまとめてみた。
いわゆる「風邪の患者さん」と呼ばれてしまう方々に対し、多彩な鑑別疾患を想起できること、多彩な病気の経験を探ることができることが大切であるか、少しでも伝わったなら嬉しい。

恒例のレジデントによる「Reflection of the month」では、後期研修2年目のT先生から、意見が対立する家族を含む難しいケアを通して、より広い視野で見ていくことの意義を再認識できたという経験が紹介された。
医師側が、ケアにおける困難にぶち当たり、「もやもやする」感情を持った時、「これって家庭医の腕の見せ所?」って思えるアンテナを張っておきたい。

後期研修プログラムについて考える その②
先月に引き続き、後期研修について、ワークショップ形式でディスカッションが行われた。
今回は、家庭医療学専門医コースにおける、よりよい技術研修について話し合われた。
これまで、当講座のプログラムでは、多くの各科専門医の先生方のご協力とご理解のもと、多くのプライマリ・ケアに役立つ診療技術の研修を提供してきたわけだが、このことをより見える化していくことが重要だと感じた。

Cinemeducation 「THIS IS IT (2009)」
映画の一部のクリップを観て感じたことを言語化すること、他の人が言語化したことを聴くことで自分にはない視点を知ること。
これは、診療所を訪れる患者さんの日常生活全体のごく一部にあたる診察室での言動から、患者さんがどのように辛いのかを深く理解することを求められる、我々の日常診療に通じるところが多い。
本作品も、感情や感性に訴えかけるところが多く、感想を言語化しにくい映画であったが、敢えて言語化することで、やはり自分では気付かなかった視点を知ることができた。
その中で、高いレベルで完璧なものを目指す場面でありながら、ギスギスせずに自由に意見が言える環境というものに、教育環境を提供する立場として大いに憧憬の念を感じた。

0 件のコメント:

コメントを投稿