いわきで創る家庭医療

家庭医療の実践と教育・普及活動を通して、大好きなふるさと“いわき”の医療を再生しよう!

2021年10月17日日曜日

家庭医の予防医療 ~第166回 家庭医療レジデント・フォーラム ~

›
本日の家庭医療レジデント・フォーラムのテーマは予防医療・健康増進でした。 「家庭医は患者さんとの接触の機会すべてを疾病の予防の機会ととらえる」という格言があります。 それはそうなんですが、実際の診療の現場では、推奨される予防に関する介入すべてを実践するのは、なかなか難しいです。 ...
2021年9月26日日曜日

マインドフルネスの活用 ~第165回 家庭医療レジデント・フォーラム~

›
 本日の家庭医療レジデント・フォーラムの指導医レクチャーでは、日頃からプライベートでも仕事でもマインドフルネスを取り入れている若山先生から、ワークを交えたマインドフルネスのお話がありました。 ネガティブな思考の反芻や心配事は、うつ病などの精神疾患を引き起こす要因になりますが、マイ...
2021年7月29日木曜日

家族機能のアセスメント ~第164回 家庭医療レジデント・フォーラム(特別編)~

›
2021年7月25日開催の家庭医療レジデント・フォーラムは、東京慈恵会医科大学附属病院 家族支援専門看護師の児玉久仁子さんに講師を務めていただき、家族機能のアセスメントについてかなり深いところまで突き詰めて学びました。 児玉さんの講義によると、よく言う家族療法は システム的家族療...
2021年7月22日木曜日

指導医のモヤモヤについて気軽に語り合おう!

›
2021年7月21日、初めて開催された「ふくジェネトレーナーズラウンジ(ジェネトレ)」に参加してみました。ジェネトレは、福島県⽴医科⼤学 医学部 総合診療医センター主催の指導医向けオンライン講習会で、指導医養成が専門領域の及川沙耶佳先生(福島県立医科大学 医療⼈育成・⽀援センター...
2021年6月26日土曜日

家庭医療/総合診療 サマー・オンライン・フォーラム 2021

›
 福島県立医科大学 地域・家庭医療学講座では、家庭医療/総合診療を学びたいという医学生・研修医向けに、2006年から毎年サマー・フォーラムを開催しています。  第1部では、在宅医療をテーマに、家庭医とともに訪問診療を疑似体験できるワークショップでした。参加者はこのセッションを通し...
2021年6月12日土曜日

情報の鵜呑みにご注意を! ~第163回 家庭医療 レジデント・フォーラム~

›
  今回のメインテーマは「論文との上手な付き合い方」でした。 コロナ禍の影響で、休憩時間に医局でくつろいでいる時に、製薬会社のMRさんから予定外の情報提供を受けることは皆無になりましたが、以前は、自社製品の有用性を示す論文を紹介するために、熱心に足しげく病院を訪問されるMRさんが...
2021年5月19日水曜日

世界家庭医の日

›
 5 月 19 日は世界家庭医の日です。この家庭医の日は、世界中の医療システムにおける家庭医とプライマリ・ケア チームの役割と貢献にハイライトをあてる日として、世界家庭医機構が 2010 年に制定しました。「なぜ 5 月 19 日なのか?」それは私に質問してはいけません。なぜなら...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

石井 敦
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.