いわきで創る家庭医療

家庭医療の実践と教育・普及活動を通して、大好きなふるさと“いわき”の医療を再生しよう!

2018年10月28日日曜日

リッツ・カールトンに学ぶ地域医療創生

›
 2018年10月25日。人とホスピタリティ研究所所長の高野登先生を講師にお迎えして「いのちの現場とおもてなしの心」〜医療従事者における接遇とは〜 と題し、社団医療法人養生会接遇特別講演会がパレスいわやで開催されました。  高野氏は各ビジネス誌やレジャー誌で常にトップク...

時空を超えてミッションを叫ぶ! ~138th FaMReF~

›
本日の只見開催の家庭医療レジデント・フォーラムは、220 km 余りの道のりを超え、TV会議システムを利用して、いわきから参加させていただきました。 担当患者さんの病状を鑑みると遠出しにくい状況でしたので、光回線のこの武器はとてもありがたいです。 さて、今回は、制...
2018年10月24日水曜日

今こそ闘いの時! ~総合診療みちのくプロレス~

›
 2018 年 10 月 13 日、 みちのく総合診療医学センターを見学させていただきました。  みちのく総合診療医学センターは、宮城県塩竈市の地域医療支援病院である坂総合病院を中心として、中小の地域病院、診療所も含めた教育フィールドをもち、救急医学、...
2018年10月18日木曜日

キューバしのぎも継続すれば結実する

›
 2018年10月16日~18日の3日間、キューバ家庭医学会会長のLilia González Cárdenas先生(通称Lili先生)がいわきに滞在し、かしま病院を視察されました。いささか唐突な出来事のように感じられるかもしれませんが、今回の訪問前からLili先生と当院との間に...
2018年9月21日金曜日

「アンガーマネジメント」 ~後悔するような怒り方をしないために~

›
2018 年 9 月 20 日開催の実践家庭医塾において、アンガーマネジメントについて講義をさせていただきました。 アンガーマネジメントとは、 1970 年代に犯罪更生目的に米国で始まった怒りを予防し制御するための心理療法プログラムであり、怒りを上手く分散させることができ...
2018年9月15日土曜日

ときめきの秋 ~第137回 FaMReF~

›
「ときめきの秋」 ~悩める10代、オレらが診なきゃ誰が診る!?~ こんなタイトルで喜多方市家庭医療センター「ほっときらり」で開催された家庭医療レジデント・フォーラム 自身の青春時代を振り返りながら、思春期の患者さん特有のコミュニケーションにおける困難を感...
2018年8月26日日曜日

家庭医の視点から地域へアプローチする ~第136回 家庭医療 レジデント・フォーラム~

›
第136回 家庭医療 レジデント・フォーラムの会場となった保原は、恒例の伊達ももの里マラソンで賑わっていました。 猛暑を考慮して、1時間前倒しのスタートとなりましたので、フォーラムに先立って選手の応援がてら沿道を伴走し、自身のトレーニングも済ませました。 マラソン大会が...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

石井 敦
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.