いわきで創る家庭医療

家庭医療の実践と教育・普及活動を通して、大好きなふるさと“いわき”の医療を再生しよう!

2015年1月29日木曜日

いわきに来て、家庭医療に出逢った… ~実践家庭医塾~

›
地域医療を学びにいわきに滞在している初期研修医の学びの足跡をもとにみんなで学ぼう!シリーズも今年度最後の回となった。 本日の主役の研修医は、示唆に富む症例に恵まれた感じがする。 関わってきた患者さん一人ひとりが、多くの学びを与えてくれていた。 疾患の診断そのもの、一...
2015年1月25日日曜日

目指せ!偉大なるお節介症候群

›
樋野興夫先生(左)と私 2015 年 1 月 24 日、順天堂大学の樋野教授を招いて、 いわき市医師会   第 44 回市民公開講座「がん哲学外来・カフェ」開設記念講演会 が開催されました。 天候がよい土曜の午後、絶好の行楽日和にもかかわらず、多くの市民の皆さん...
2015年1月23日金曜日

がん哲学外来 ~医療の隙間を埋める~ 「がん哲学外来・カフェ」開設記念講演会(いわき市医師会 第44回市民公開講座)のお知らせ

›
いわき市医師会   第 44 回市民公開講座 「がん哲学外来・カフェ」開設記念講演会 2015年1月24日(土) 午後2時開演 いわき芸術文化交流館「アリオス」音楽小ホール 入場無料 皆さんは「がん哲学外来」という言葉を耳にしたことはあり...
2015年1月18日日曜日

遂にここまできた 第99回 FaMReF@郡山

›
相変わらず いわきは快晴ながら県内各地は吹雪。 久々の雪道の運転にドキドキしながら郡山に到着! 年頭にあたり各自の抱負などを語りながらスタート。 まずは、研修医の日々の活動の報告と、そこから生まれた疑問や課題の提示。 フロアから活発に意見...
2014年12月20日土曜日

今年の学びを振り返ってみよう ~第98回 忘年FaMReF@福島医大~

›
今年最後の家庭医療レジデント・フォーラム 今回のメインテーマは、終末期の医療における患者とのコミュニケーション あまり話をしない患者さん… 声をかけづらい雰囲気…医師としてどうするか? 家庭医療後期研修医の経験事例 患者のネガティブな発言や雰囲気に、研修医自...
2014年12月12日金曜日

極上の空間に酔いしれて ~平成26年 養生会大忘年会~

›
2014年12月11日 昨夜は養生会恒例の大忘年会 職員代表で構成される職員の会が多忙の業務の合間を割いて鋭意準備に準備を重ねてたどり着いた「極上のおもてなしの空間」 まさに晴れ舞台とも言うべき目出度いひと時 だから、職員の会会長の開会宣言には重い想いが乗るのであ...
2014年12月11日木曜日

たった一回の後悔が繋ぐ団結力 ~生きざまそのものを写す鏡:忘年会~

›
熱き血潮の医師いわく 「病院の忘年会で、たった一度だけ気合の入っていない演技をしたことがある。いまでも後悔している…」 それ以来、一年を締めくくるべき忘年会への思い入れが猛烈に強くなったという。 そして今年も周囲を圧倒する勢いで、真剣かつ熱心に率先して余興の準備を進めて...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

石井 敦
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.