いわきで創る家庭医療
家庭医療の実践と教育・普及活動を通して、大好きなふるさと“いわき”の医療を再生しよう!
2014年11月27日木曜日
不確実性と向き合うこと ~実践家庭医塾~
›
月例の家庭医療セミナーinいわき 実践家庭医塾 今月も、いわきに地域医療の臨床研修に来てくれている研修医に学びの経験を発表してもらった。 今回、研修医が着目したテーマは、超高齢社会に突入している我が国では、もはや避けては通れない“不確実性への対応”であった。 貧血と...
2014年11月26日水曜日
医療機関を飛び出してみよう! ~地域医療研修~
›
大学病院の臨床研修医をおあずかりして、地域医療研修を提供しているわけだが、せっかくなので、ここにしかない医療を存分に体験して欲しいと考えている。 今回は、学校教職員向けのエピペン出前講座の講師を務めてもらった。 いわきに来るまで、自分にこのような役目が回ってくることは想像だ...
キッザニアでもキッズ医者でもない“シップ医者かしま”
›
船舶に乗り組む衛生管理者という資格をご存知だろうか? 資格を取得するためには、国土交通大臣が執行する「船舶に乗り組む衛生管理者試験」に合格するか、これと同等以上の医学知識・技能を有すると認められ、衛生管理者適任証書の交付を受ける必要がある。 衛生管理者の中でも船舶の航行中とい...
2014年11月15日土曜日
うばすて山を復活させろ! スウェーデンに学ぶ超高齢社会の看取りのかたち
›
「うばすて山を復活させろ!」 新潮75 特集 どうする超高齢社会!(新潮45 2013⑪別冊) で、ビートたけし氏が提言されている。 うばすて山が実在したかどうかは諸説あり定かではないが、超高齢社会をむかえる日本において、現代版の実質“うばすて山”は既に存在する。 認...
暑い夏を再現! ~学生・研修医のための総合診療医セミナー in 東北~
›
広瀬~川~ 流れる岸辺~ 初雪の宮城で暑い夏を再現! ということで、猛暑の湯河原で行われた「学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナー」の中から厳選したセッションを仙台でアンコール開催。 妥当かどうかは分からないが、私のセッション「東日本大震災に学ぶ複合災害における...
2014年11月13日木曜日
要らないの全部消しちゃう? ~新しい返信の形~
›
とても大切な方から披露宴のご案内をいただいた。 最近、密かに こういうの が流行っているようなので、 思わず返事にも気合が入ってしまった。 「度肝抜かれた」 という感想をもらえてご満悦。 一応 喜んでもらえたようで良かった。
2014年11月12日水曜日
よもやの謝罪会見? ~いわき市医師会 第43回 市民公開講座PRの巻~
›
人生初の記者会見にのぞんだ。 医師の記者会見といえば・・・ フラッシュの嵐の中、(お子様の)失神注意のテロップが流れ、偉い人たちが深々と頭を下げて 「申し訳ございませんでした~!!!」 というのが定番か? しかし 幸い今回は、案外平和なシチュエーションで、単な...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示