いわきで創る家庭医療
家庭医療の実践と教育・普及活動を通して、大好きなふるさと“いわき”の医療を再生しよう!
2014年2月23日日曜日
女性の健康問題における家庭医の役割 第91回 Family Medicine Resident Forum @ Iwaki
›
今回は、ホストとして 講座のメンバーをいわきのかしま病院に迎えての開催となった。 テーマは「女性の健康問題」 かしま病院婦人科の鈴木庸介先生を、ゲスト講師・アドバイザーとしてお迎えして、私たち家庭医に役立つ、女性の急性腹症や更年期障害などの産婦人科の知識のおさらいや...
2014年2月21日金曜日
フジテレビの取材クルーが来る~(じゃなくて、もう来た~)
›
先日、密着取材らしきものを受けてしまいました。ご担当の方の話によると、 3 月初旬に、フジテレビのニュース・ジャパンで、いわき市が抱える医療の問題点についての特集を組むそうです。常日頃、こ のブログ で、このテーマに関連する数多くの投稿をしていたため、取材対象としてわたくしがヒ...
2 件のコメント:
2014年2月13日木曜日
「今、取り組む・見直す・在宅医療」 ~顔の見える多職種連携~
›
今夜は、「今、取り組む・見直す・在宅医療」と題して、平成25年度 いわき市医師会「主治医意見書説明会」医師と多職種の連携のつどい が行われた。 今回は、「栄養管理」と「看取り」に焦点を当て、在宅医療の現場でご活躍されている医師・訪問看護師・管理栄養士・ケアマネージャ・市の行政の...
2 件のコメント:
2014年2月9日日曜日
集中治療における患者の見方 第18回 FACE (Fukushima Advanced Course by Experts) ⑤
›
日立総合病院 救命救急センターの中村謙介先生による、集中治療における患者の見方のお話 心肺はもちろん、脳や消化管・筋にいたるまで、すべての臓器・組織をバランスよく包括的に管理する必要がある集中治療の現場では、治療方針決定には、常に刻々と変わる状況に対して非常に複雑で高度な意思...
わかりすぎて困る! 脳神経の診察入門 第18回 FACE (Fukushima Advanced Course by Experts) ④
›
朝遅くまで勉強するという奇怪な日本語を生んだFACE 今回も頑張ったものの、完走ならず午前4時前に入眠。 完走した猛者は、午前5時30分頃まで頑張ったそうな・・・いと恐ろしや! それでも何事もなかったかのように、爽やかに朝からお勉強 朝一の講義は・・・ ...
2014年2月8日土曜日
集中治療にも役立つ精神科の知識 第18回 FACE (Fukushima Advanced Course by Experts) ③
›
「集中治療にも役立つ精神科の知識」 会津医療センター心身医療科 久村正樹 先生 印象的だったのは、「性格や環境から考えることは禁忌!」というメッセージ! これは、治療可能な他の身体的疾患を見逃さないためにも非常に重要なことだと思う。 例えば、入院した途端に夜間...
集中治療に必要な循環についての基礎知識 第18回 FACE (Fukushima Advanced Course by Experts) ②
›
日立総合病院 救命救急センターの中村謙介先生による集中治療の講義 初日は集中治療の生理学のはなし 怒涛の講義の連続・・・ 各臓器、各組織における循環:酸素運搬能(Oxygen Delivery)と組織潅流(Perfusion)を丁寧に評価して管理していくことの...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示