いわきで創る家庭医療
家庭医療の実践と教育・普及活動を通して、大好きなふるさと“いわき”の医療を再生しよう!
2014年1月26日日曜日
内部被ばく講演会に学ぶ患者中心の医療の方法
›
昨日、郷ケ丘幼稚園で保護者・職員向けに内部被ばくについての講演会が行われた。 講師は、東京大学医科研の坪倉正治先生。 南相馬市立総合病院などで実施された内部被ばく検査のデータをもとに、私たちが今置かれている状況が分かるように、丁寧かつ明快にお示しくださった。 単に...
2014年1月23日木曜日
いわきの地域包括ケアの綻びから学ぶ地域医療 ~家庭医療セミナーinいわき 実践家庭医塾~
›
自宅で徐々に衰弱し、瀕死の状態になって救急搬送。 そんな事例が後を絶たない。 そんな事例を通して熱いディスカッションを行った。 そのほとんどは高齢者だが、必ずしも独居とは限らない。 この社会は一体全体どうなってしまっているのか? しかも、このような形で医療機関にたどり着...
2014年1月16日木曜日
インフルエンザと抗ウィルス薬
›
インフルエンザ関連のCMが話題となっているそうですが、私はまだそのCMを拝見したことがありません。 CMを拝見する前の医療従事者の立場で、インフルエンザをはじめとする急性感染症への対応に関する私見をまとめておきたいと思います。 本文とはなんら関係ありません! ...
2014年1月11日土曜日
記念すべき? 第90回 FaMReF@福島医大
›
今回はプレゼンの機会をいただいた。 テーマは「高齢者」 老化や死を恐れる患者さん本人や家族と 医学のプロとして また、医学の限界を知る者として 関わることの重要性を強く感じる毎日。 高齢者に対して質の高いプライマリ・ケアを提供するために有用...
2013年12月14日土曜日
家族志向ケア ~第89回 FaMReF@保原&2013講座忘年会~
›
家族志向ケア ~第 89 回 FaMReF@ 保原&講座忘年会~ 相変わらずいわきの天気は爽やか。 しかし、今日は北福島での講座定例の勉強会&忘年会。 午後の中通りは雪の予報。 向かう道の途中、阿武隈高原では少し吹雪いていた。 県内大移動するたび...
2013年11月28日木曜日
復興まちづくり講演会 ~陸前高田市・なつかしい未来創造株式会社の挑戦~
›
今日は、福島県復興まちづくりエキスパート派遣事業として 、超高齢未来を考える 取り組みをしている福島県いわき市鹿島地域に、陸前高田市で「なつかしい未来創造株式会社」を設立し、ご活躍中の 田村滿 先生をお招きしてご講演を拝聴した。 お話を聴いて、どんな過酷な境遇にさ...
2013年11月24日日曜日
家庭医として地域ケアに関わるということ ~第88回 FaMReF@喜多方市 地域・家庭医療センター~
›
月例の家庭医療レジデントフォーラム 本日のメインテーマは地域ケア セッションの担当教官は高栁先生 データだけでは見えてこない、診療して初めて見えてくるもの、地域に住んで初めて理解できるニーズがある。 高栁先生のキーメッセージから、地域完結型の医療の提供が厳しい...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示