いわきで創る家庭医療
家庭医療の実践と教育・普及活動を通して、大好きなふるさと“いわき”の医療を再生しよう!
2013年10月30日水曜日
東京慈恵会医科大学付属病院 臨床研修(地域医療)2014年度説明会
›
今年度から研修施設の新規メンバーとして「かしま病院」を加えていただいている、東京慈恵会医科大学付属病院 臨床研修(地域医療)プログラム。 今年度は7名を受け入れ、すでに5名が研修を終えている。 研修医には、地域における家庭医の役割や、患者中心の医療の方法を実践しながら深く学...
2013年10月24日木曜日
エピペン再来! ~歪んだ地域包括ケアの現状~
›
再び、市内の小学校からエピペンを用いたアナフィラキシー対策についての、教職員向けの講演依頼があったのでその準備をしている。 個人的には本望な話であるし、お話をいただけるのは光栄であるのだが、今回は、決して「近くの学校」ではないだけに、私のところまでお話がたどり着いた経緯には腑に...
自然体であること
›
人生のクライマックスを自宅や長年お世話になった介護施設で! そんな素朴な望みに応えていきたい。 今日は強くそう思った。 ご本人も、ご家族も、残りの人生がそう長くないであろうことを受容し、大切な時間を大切な人と過ごしたい。 そんな純粋で素朴な思いをお持ち...
2013年10月20日日曜日
家庭医として医学教育に関わるということ ~第87回 FaMReF@福島医大~
›
今日は講座月例の公開フォーラムFaMReF。 今回のFaMReFのテーマは、医学教育。 しかも今回は部内持ち回りの指導医レクチャーの順番がまわってきた。 FaMReF は、レジデントのポートフォリオ作成支援も兼ねている...
2013年10月17日木曜日
実践家庭医塾 ~初期研修医が追求する患者中心の医療~
›
まあ、よくぞここまで! 毎回思うのだが、特に今回は家庭医療を知ってわずか2週間で、と思うと余計に研修医の成長が嬉しい。 現在、地域医療ローテート中の彼は、タイガーな甘いマスクを武器に、色んな意味で注目の的である。 好例となった臨床研修医による患者中心のプレゼ...
2013年10月14日月曜日
急に熱を出すと・・・
›
急に熱を出すと、色んな方々に迷惑をかけますねぇ~ これって非常にコモンな状況にもかかわらず、職務上のバックアップ体制はほとんどありませんから・・・ まあ、ゆっくりと計画的に熱を出すということは普通ないので仕方ないのだが、 こんな時は、あらためて医者はなるべく1人で行...
2013年10月7日月曜日
トランス状態?が打ち砕く苦手意識 ~人生初の楽しい運動会~
›
私は運動が大の苦手である。 当然、運動会は嫌い! 何が苦手って、私は全力疾走をするといつも、スタートから40Mを過ぎたあたりから必ず急性の両下肢脱力に見舞われて失速し、それでもそのまま強引に走り続けると眼前が真っ白になり、その後最終的には酷い嘔気に見舞われ、けれど嘔吐...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示