いわきで創る家庭医療

家庭医療の実践と教育・普及活動を通して、大好きなふるさと“いわき”の医療を再生しよう!

2013年7月25日木曜日

映画「風立ちぬ」に学ぶプライマリ・ケアの構築 ~誇りを持って後進すること~ 

›
わたくし、病的に涙もろいので、たいがい見苦しい状況になるので、夜中にこっそり一人で観てまいりました。 そもそも、自分からすすんで映画館に行くということはほとんどないのに、なぜそうなったのかは、未だにわからない。 かねてから観たいと思っていたわけでもないし、そ...
2013年7月24日水曜日

睡眠2時間でも、今日中に書き留めておきたいこと

›
このままでは決して良くないのだ このままでは全部共倒れだ けれど、真心から湧きいづる力を結集すれば 必ずや道は拓かれる 意味のない忙しさは要らない 意味のない忙しさを容認する余裕もない まして、私利私欲のために 多忙でいられるのであれば ...

患者は会議室では診れない 現場の情熱を医療創生の力に!

›
元々福島の地域医療を何とかしたい。 そんな意思のある医学生や研修医が実はたくさんいることを私は知っている。 そして、彼らの現在の地域医療への問題意識はかなり高く、医療人としての情熱は並々ならぬものがある。 しかし、問題は、その情熱すら打ち砕きかねない今の過酷な環...

容赦ない広域搬送

›
広大な面積を有するいわき市。 市内の基幹病院に急患を集中させず、 効率の良い医療を提供するためには・・・ ①近隣地域の軽症を担当する医療機関 ②やや広域ながら中等症までの入院を担当する医療機関(二次輪番病院) ③重症患者に絞って全域から引き受ける基幹病院 これらの役...
2013年7月23日火曜日

「ゆる体操」体験会 ~院内リレー学習会~

›
院内リレー学習会 「ゆる体操」体験会! 今日は頭を使わず体をほぐして能力アップを目指します。 ゆる体操の詳細⇒   http://atsushii.blogspot.jp/2011/06/in.html 当院には私も含め、14名のゆる体操指導員有資格者がいて、この 数...
2013年7月21日日曜日

最良の証拠を良心的、公明にかつ思慮深く用いること ~第84回FaMReF~

›
2013年7月21日の講座月例のFaMReFのテーマはズバリ「EBM」 氾濫する情報を、いかに有効に活用するか? 多忙な診療の合間に、素朴な臨床上の疑問をどう解決するか? そもそも、その情報は入手するために時間と労力を費やす価値があるのだろうか? あれも、これも、EBMだ...

「生命の尊厳」医師としてのルーツ ~聖マリアンンナ医大同門会 福島県支部~

›
『生命の尊厳を基調に、キリスト教的人類愛に根ざした「生命の尊厳」を基調とする医師としての使命感を自覚し、人類社会に奉仕し得る人間の育成、ならびに専門的研究の成果を人類の福祉に活かしていく医師の養成』 というのが、我が母校「聖マリアンナ医科大学」の建学の精神。 その大学は輩...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

石井 敦
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.