いわきで創る家庭医療
家庭医療の実践と教育・普及活動を通して、大好きなふるさと“いわき”の医療を再生しよう!
2013年6月28日金曜日
想いを伝えるということと、あつくるしくならないこととの両立
›
想いを伝えるということ... まだまだ自分には難しい。 診療というプロの業務としてのアプローチであれば徐々に慣れてきた部分はあるけれど、 いざ私見を伝える場面になると、想いの強さに比例して、どうもあつくるしくなり過ぎるらしい。 昨夜は、いわき市医師会通常総会・表彰式...
2013年6月27日木曜日
今年も開催! 「キッズ医者かしま」
›
好評につき、本企画は受付開始当日午前中のうちに定員に達し、受付終了いたしました。 子供の職業体験のテーマパーク「キッザニア」のパクリ企画でおなじみの「キッズ医者かしま」 今年もはりきってヤリンス! お陰様で例年受付開始当日から嵐のコンサートなみの(これは嘘ですが…)...
2013年6月24日月曜日
家庭医療専門医試験の模擬試験に学ぶ家庭医療
›
日々、家庭医療の実践に励んできた研修修了生たち。 普段通りにできれば専門医試験は大丈夫と思いつつも、やはり試験は緊張するよね。 というわけで、試験でいつも通りにやるために、試験でいつも通りにやる練習をやっとこう! 専門医試験を擬似体験しちゃおうという企画。...
2013年6月23日日曜日
感謝のラストラン
›
弾丸トラベラー一家の足。 8年で約10万キロを走破した我が家ファミリーカーとも今日でお別れ。 複雑な思いでさよならドライブ旅行中である。 今更ながら猪苗代ってきれいだよね。 いろんなきれいなものを見せてくれた愛車に感謝しながら今日を大切にしたい。
養生会第29回院内研究発表会
›
毎年恒例の院内研究発表会が29回目・・・ 昨年度途中から院内研修委員会委員長を拝命したのだが、病院が30周年と考えると、ほぼ発足当初からそんな企画が始まっていたという計算になり、先人のバイタリティーに敬意を表さずにはいられない。 研究発表というと、お堅いイメージかもし...
私たちが常に肝に銘じるべきこと ~実践家庭医塾~
›
今回は、医学生・日欧の初期臨床研修医や新しい塾生も加わり、にぎやかな雰囲気で活発なディスカッションがなされ、頻度と重大性の2軸をバランスよく考慮して、かつ実行可能な範囲において最善を目指した対応をしていくことの難しさと大切さを深く強く学んだ。 学んだらやっぱりご褒美でしょ! ...
2013年6月20日木曜日
家に帰るということ
›
医学部6年の地域医療実習。 自宅に戻ると、患者さんは入院中とは違う表情を見せることを学ん だようです。 患者さんという立場ではなく、その方そのものに戻れるのでしょう ね。 そのことは常日頃から意識して診療していきたいです。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示