いわきで創る家庭医療

家庭医療の実践と教育・普及活動を通して、大好きなふるさと“いわき”の医療を再生しよう!

2013年4月27日土曜日

郷ヶ丘小学校運動会

›
昨日の大雨もあがり、さわやかな朝。 とはいえ、激しい飲み会の翌朝に5時起きで運動会の場所取りと、二日酔いの心地よい頭痛の中での水たまり処理作業はキツイわな! スポンジ絞りすぎて握力がなくなった。 ともあれ、雨上がりは萌える。 庭の花壇が・・・ 校庭表土...
2013年4月25日木曜日

失敗を糧により良いケアの形を探る! ~ともちんの実践家庭医塾~

›
苦い経験を無駄にしないで今後のより良いケアに活かす真摯な姿勢と、やや自虐的な語り口が生み出す独特な世界。 徐々に参加者の支持を集め、隠れファンが増えてきた「ともちんの実践家庭医塾」 今回は、診断の難しさ、コミュニケーションの困難さを同時に感じたケースを元に、もっと良い...

学生の目で見た福島の家庭医療

›
長崎から福島の家庭医療を見に来てくれた医学生の体験レポートが日経メディカルオンライン カデットに掲載されました。 彼の豊かな文才と学生とは思えない鋭い視点には驚かされましたが、何より嬉しかったのは結びの記述。 『何より心に残っていることは、福島で出会った先生方が、とても楽しそ...
2013年4月24日水曜日

名講義なるも・・・大爆笑までは道険し!?

›
院内リレー学習会。 『高血圧のウソ・ホント』 研修医のミッチェル君が担当してくた。 家庭医にとって教育、プレゼンテーションスキルも重要な 能力。 多職種、思いのほか立ち見の出る超満員。 なんでも、リレー学習会史上、過去最大の参加者だったとのこと。 科学的根拠に基づきつ...
2013年4月15日月曜日

エビデンスに基づく?患者中心のダイエット (運動療法編)

›
〇〇するだけで痩せられるほど世の中甘くない。 そう思いつつも、魅力的な宣伝文句に釣られて、健康食品や健康器具を購入される方は多い。 確かに、購入行動自体がすでに行動変容ステージの「準備期」から「実行期」に差し掛かっていることを意味するのだが、「〇〇するだけで楽に痩...
2013年4月14日日曜日

エビデンスに基づく?患者中心のダイエット (食事療法編)

›
「痩せたいけれど、美味い肴と晩酌だけは譲れない!」 「ついでに、定期的かつまとまったエクササイズの時間は確保しにくい」 これがオイラの(今のところの)結論。 このポリシー ( といえば格好いいが ) というか、悪しき習慣は、生涯変わりようがない気がする。 ...

「患者中心の医療の方法」 第82回FaMReF@福島医大

›
第81回FaMReF 今回は年度始めで福島医大での開催。 吾妻連峰が鮮やかなのに、室内でお勉強だ❗ そもそも、フォーラムって、参加者全員が討議に参加する場所という意味があったんすね。 文字通り気軽でインタラクティブで活発な議論の場になった。 本日の...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

石井 敦
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.