2016年12月20日火曜日

「逃げるは恥だが役に立つ」に学ぶ家庭医の立ち位置

 

TBSドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」が年末の社会現象になりました。この番組のタイトルは、原作漫画の副題となっているハンガリー語のことわざ「Szégyen a futás, de hasznos.」を意訳したもののようです。「自分の戦う場所を選べ」つまり「自分の土俵で戦え」「自分の得意分野で勝負しろ」といった和訳が一般的に出回っています。
家庭医を名乗り、「何でも相談にのります」と言っている医師が、「専門外」と理由に診療を断る(逃げる)ことには勇気が要ります。症状の種類や疾患分野・患者さんの年齢や性別を問わずに対応することを使命としている家庭医にとって、診療を断ることはまさに、いわゆる「逃げ恥」そのものだからです。
しかし、家庭医が戦うべきでない土俵というものは確かに存在します。例えば、高次医療機関において可能な限り早期に緊急処置を要する患者さんのように、自身が診ることで、かえって患者さんの不利益になると判断される場合などです。「逃げるは恥だが役に立つ」ので、診たいけれど敢えて診ない方が良いと判断し、「断る」ことができることも、私たち家庭医にとって極めて重要かつ不可欠な能力のひとつなのです。

ところで、「自分の戦う場所を選べ」という「Szégyen a futás, de hasznos.」の邦訳が、タイトルの「逃げるは恥だが役に立つ」や、実際のドラマの展開と、いまひとつマッチしていないような気がしたので、試しにエキサイト自動翻訳で直訳してみた結果、「恥は、実行時に、役に立つ」と出ました。どうやら、語源には「逃げる」という意味は含まれていないようです。というわけで、調べれば調べるほど、この言葉の真相がますます分からなくなってしまいました。(もともと正解が用意されていないのかもしれませんが…)どうせ正解がないのなら勝手に思いっきり自分流に意訳してみました。「一時の些細な恥を恐れずに、患者さんの利益を最優先に考えて、それを実現するために前向きに突き進んで行けば、かならず成功を手にすることが出来る!」これまで通り、迷わずに邁進していく決意を新たにした次第です。

2016年12月18日日曜日

The 忘年会

忘年会…
1年の感謝の気持ちを互いに直接伝え合いながら、手抜きなく全力で馬鹿騒ぎをして、嫌な出来事もすべてを笑い飛ばしながら忘れてしまえる機会は、当法人にとっては何ものにも代えがたい最重要イベントに位置付けられている。
私の記憶が正しければ、2002年から現法人に所属して以来、14年連続で法人の忘年会には欠かさず参加させてもらってきた。
しかしながら、それは決して当たり前のことではなくて、病院に必ず要るお留守番部隊、つまり当直・夜勤スタッフの存在があってのこと…
で、遂に今年は自分に当直の順番が回って来たのである。
だよね。
これまで毎年忘年会に参加させていただいていた感謝の気持ちで粛々とお勤めしよう。
とはいえ、やはり何らかの形で忘年会に参加したい!
というわけで、各部署で忘年会の余興の稽古に励んでいるのを尻目に、私も独自に動画の前撮りをした次第である。




2016年12月15日、忘年会の当日。
事件です!

 当直医の代わりが見つかるのと同時に余興の代役のオファーが舞い込むという、状況を理解するのに戸惑うような、通常あり得ないことが起きたのである。

参加できるはずのイベントに突然参加出来なくなったのではなく、参加できないはずのイベントに突然参加出来るようになったのである。
しかも、全く準備していない役回り付きで…

もはや何が何だか分からないけれど、代わりに当直をしていただけることへの猛烈な謝意とともに、たとえ全然準備できていなくても全力のアドリブで余興の代役を務める覚悟を決めた。

お陰様で、本年度の職員の会の会長の大役を務める藤原学先生の雄姿を見届けることができ、何とか余興も乗り切ることが出来た。
ただただ、それぞれの発表を観て、審査結果に悔し涙すら流す職員もいる状況を見れば、各部署でどれだけ必死に余興の準備をしてきたのかは痛いほど理解できたし、そんな中に事前準備無しで混ざる後ろめたさと申し訳なさを感じもした。

来年こそ、忘年会の夜に当直医として過ごすのか? 忘年会の参加者として過ごすのかは分からないけれど、いずれにしても、手抜きなしで真剣勝負に挑むことだろう。



複雑に深まり続ける議論 ~第118回 FaMReF@コラッセふくしま~

2016年12月17日
晴天のいわき市から雪のチラつく福島市へ移動してのFaMReF

メインプログラムは、レジデント2名によるポートフォリオ発表会

今回の発表者は2名とも新人による初々しい生ポートフォリオ

いずれの事例も、1事例の中で 学びの機会が多く分野も広いものであるがゆえに、ポートフォリオとして提出する際のテーマの選択の段階から悩ましいところ…
しかし、それはそもそも当たり前のことで、患者中心の医療の方法を実践しようとするとき、家族志向型ケア、多職種連携、終末期のケア、高齢者のケア、コミュニケーション、プロフェッショナリズム、臨床倫理などに必要なスキルを絡み合わせながら駆使していくのが実際のところである

メンバーそれぞれが個々の個性と語彙を駆使してはりきって語りまくるので、グループディスカッションがやたらと白熱して、余裕をもって組んであるはずのタイムスケジュールが、結局はオシオシになった次第である


今年度ラストの「Cinemeducation」の題材は、「オデッセイ(The Martian)」 (2015)
ほぼ生還不可能という絶望的状況下で、人は何を思うのか?
火星に取り残されるということは実際には起きないだろうけれど、生きているのに相手に想いを伝える手段がないという状況は、現実でも起こりうるだろう
また、人は臨死状況でこの世をどう見るのか?
残された家族へのグリーフケアの裏側にある世界を垣間見ることができた



2016年12月4日日曜日

いわきで医療職を志す中学生達と戯れてみた ~医学教室 浜通り2016~

2016年12月3日、医療人を志す子供の夢応援事業「医学教室」のコンセプトに賛同し、法人総動員で中学生達を戯れてみました。
医学教室?
なんのこっちゃ?
これは、県保健福祉部の主催で、福島県の地域医療に貢献できる人材の育成を目的に医療人ネットワーク合同会社(ふくしま子供医科大学)が企画した福島県内の中学生を対象にしたイベントです。
2016年8月に県教育委員会が実施した「医療体験セミナー」に参加した南相馬・いわき両市の中学生13名が参加してくれました。
11月26日に、常磐病院で高度先進医療を見学し、その役割を学んできてくれたメンバーなので、今回は、医療のもう一方の側面 プライマリ・ケアの意義と役割を体感してもらうことに尽力しました。


先ずは、病院の各部署で多職種がどんな業務をしているか探検ツアーをしてもらった上で、直に多職種のスタッフから各職種の詳細な業務内容の解説とディープな進路相談!
嬉しいことに、医師を志す中学生も数人いたので、医師になるために必要な志について直伝し、最大限のエールを送りました。
そんなこんなで、あっという間に午前中が過ぎ去りました。


さて、気怠い土曜の午後も寝かせませんよ!
午後のセッションは、医師による急性疾患に対する治療は奏功したものの、それだけでは発症前の日常生活動作獲得にまでは至らなかった廃用症候群の患者さんのケアをどうするか?という「重~い」テーマに対して、グループ・ワーク形式でみんなに対峙してもらいました。
正直、ハードルが高いかな?と思いながら見守っていたのですが、中学生たちの発想は、凝り固まった僕等のつまんない発想とは一線を画し、斬新かつ大胆でありながらも、ひじょ~に利用者目線で、私たち医療従事者、特にベテランと呼ばれるほど経験年数を重ねたスタッフほど忘れがちな甘酸っぱくも情熱的な想い蘇らせてくれました。
で、最も驚いたことは、地域包括ケアシステムの要素(医療・介護・住まい・介護予防・生活支援)全てに関する解決策をグループ・ワークを通して捻出してくれたこと…

「医療は医学の社会的適応である」という武見太郎先生(元日本医師会会長)の名言のとおり、理系に分類される科学としての医学のプロフェッショナルという側面と、社会学 つまり 患者・家族・地域(時にスタッフ間)とのコミュニケーション能力を求められる医療人の特殊性と面白さ(旨み)を感じ取ってくれたものと期待しています。




2016年12月3日土曜日

うーんマンダン 「糖分は当分控えましょう!」 ~糖尿病教室~

2016年12月1日、かしまDMサポートチーム主催の糖尿病教室の講師を務めさせていただきました。

日々の診療では様々な制約があるので、なかなかできないけれど、絶対にやるべきこと・・・
それは、ひたすら聴くこと!
今回は、敢えてレクチャーを準備しませんでいた。
と言えば格好いいですが、準備する時間も能力も無かったのですが…
与えられた20分をほぼ全て質疑応答に充てることにしました。

で、出るは出るは…
患者さん達の素朴な疑問の蓄積の多さに驚愕しつつ、その想いの広さと深さを教えていただき、感謝感謝の35分間(予定の15分オーバー)でした。

後日、思いがけず ご丁寧なお礼状まで頂戴し、全然 準備していなかった後ろめたさと、聴くことの重要性を再認識した次第です。